コートジボワール税関総局から入手した自動車輸入統計によると、2024年の新車輸入台数は前年比8.6%減の3万5,518台(2023年:3万8,842台)、中古車輸入台数は84.9%増の2万4,571台(1万3,292台)だった。

欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
コートジボワールで中古車の輸入が前年比84.9%増って、かなりインパクトある数字ですわね。新車は逆に減少傾向…価格と経済事情が大きく影響してるのかもしれないですわ。
セカくん:
わ〜、こんなに差が出るんすね!これって、現地の購買力が中古車を選ぶ流れにシフトしてるってことっすか?
ボス:
ふむ…新車が減って中古車が増えるとなると、国としては税収にも影響が出てきそうだな。実際、関税収入も減ってるようだが…
コネ姉さん:
そうですわ。新車・中古車ともに関税収入が減少していて、特に中古車は台数が増えたのに税収が下がってる点が興味深いですわね。低価格帯の車が多いってことかしら。
セカくん:
新車の輸入元を見ると、インドと中国が強いっすね!日本車も健闘してるけど、競争激化してそう…マーケットシェア狙うなら価格戦略とか必要っすね!
ボス:
乗用車はインド、貨物車は中国…ということは、それぞれの国が得意分野で攻めてきてるわけか。日本はやや後退してる印象もあるな。
コネ姉さん:
ええ、日本は全体的に輸入台数3位前後をキープしてますけど、台数は減ってますわね。特に特殊用途や大型車でのシェア縮小が目立ちますの。
セカくん:
中古車の国別も面白いっす!韓国と日本、ブルキナファソって!?これ再輸出ってことっすか?輸出ルートの構造が知りたいっす!
ボス:
ブルキナファソが1位ってのは意外だな。隣国だから、中継拠点として使われてるのかもしれん。物流のハブになってるのかな。
コネ姉さん:
その通りですわね。実はブルキナファソは西アフリカ地域で中古車の流通拠点になっていて、他国経由での再輸出が盛んなんですの。日本から→韓国や欧州→西アフリカへ、というルートも多いですわ。
セカくん:
なるほど〜!てことは、日本が直接輸出するだけじゃなく、経由地をどう設計するかもマーケティングに重要ってことっすね!
ボス:
中古車の流通ルートと政治的な安定性も関係してくるかもしれんな。戦略を練る上で、そこも見ておかねばいかんというわけだ。
コネ姉さん:
おっしゃる通りですわ。今後はアフリカ市場での販売だけでなく、現地の法規制、再輸出の流れ、そして環境規制もビジネス戦略に影響してくるでしょうね。