ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州のエッセン市で2月11~13日、欧州最大規模のエネルギー関連見本市「E-worldエネルギー&ウォーター2025(以下、E-world)」が開催された。34カ国から過去最高の980社が出展し、3万3,000人が来場した。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ドイツのエッセン市で開催された「E-worldエネルギー&ウォーター2025」ね!欧州最大級のエネルギー関連見本市で、再生可能エネルギーやデジタル技術を活用した脱炭素の取り組みが紹介されたの。特に、デジタルツイン技術やスマートメーター、ヒートポンプの最適化技術が注目されたみたいね。
セカくん: デジタルツインって最近よく聞くっすけど、エネルギー分野ではどんなふうに使われるんすか?
コネ姉さん: 簡単に言うと、現実世界のエネルギーシステムを仮想空間に再現して、シミュレーションや最適化を行う技術よ。例えば、熱供給ネットワークの効率化や電力需給の予測に活用されるわね。これによって、エネルギーの無駄を減らしながら、コスト削減と脱炭素を両立できるのよ。
ボス: ふむ…エネルギーの効率化は重要だな。ただ、技術が進んでも実際の運用は簡単じゃないだろう。特に初期投資がかかるんじゃないか?
コネ姉さん: そうね、新技術の導入にはコストがかかるけど、長期的に見れば運用コストの削減につながるの。特にスマートメーターやヒートポンプの最適化技術は、エネルギーコストを抑えるための重要なツールになるわね。
セカくん: ところで、日本の福島県も出展してたみたいっすね!グリーン水素の製造をしてるデンソー福島や、バイオマスエネルギーの最適化技術を持つ大和三光製作所が参加したって書いてあるっす!
ボス: ほう、福島県がドイツのNRW州と提携してるのか。再生可能エネルギーや水素技術の分野で協力してるとは知らなかったな。
コネ姉さん: そうなのよ。福島県は2014年からNRW州と連携覚書(MoU)を結んでいて、E-worldへの出展は今回で9回目。福島の企業がグリーン水素やバイオマスエネルギーの技術をアピールして、海外市場を開拓しようとしているのね。
セカくん: すごいっすね!日本の地方企業が海外で技術をPRするのは大事っすよね。特に欧州は脱炭素への関心が高いから、日本の技術が評価されるチャンスっす!
ボス: まあ、海外進出は簡単じゃないが、欧州の需要と合致すればビジネスチャンスはあるかもしれんな。福島の企業がどこまで市場を開拓できるか、見守りたいところだな。
コネ姉さん: そうね。E-worldのような国際的な見本市は、最新技術の動向を知るだけでなく、企業同士のコラボレーションの場にもなるの。日本の技術がグローバル市場でどう評価されるか、これからの展開が楽しみね!