欧州委員会は2月20日、2024年9~10月に実施したEUでの水産物(養殖水産物、加工品を含む)の消費動向に関する世論調査(ユーロバロメーター)の結果を発表した。同調査は2016年に始まり、4回目となる今回はEU27カ国の約2万6,510人が回答した。
水産物を自宅で週1回以上食べると答えた人は全体の29%で、前回(2021年)から4ポイント減だった。
水産物を自宅で週1回以上食べると答えた人は全体の29%で、前回(2021年)から4ポイント減だった。
米国司法省は7月9日、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事(民主党)、同州のロブ・ボンタ司法長官などに対して、卵および家禽(かきん)製品の生産に煩雑な規制を課す州法を理由に訴訟を提起したことを発表した。 引用元 J […]
米国ロサンゼルス市で7月3~6日、「アニメエキスポ(AX)2025」が開催された。2024年には64カ国以上から40万7,000人が来場するなど、規模を年々拡大し、北米最大のアニメ関連展示会となっている。 AXの屋外エリ […]
サウジアラビア資本市場庁(CMA)理事会は7月7日、外国で発行され当該国の資本市場に上場されている株式を表す「サウジアラビア預託証券」を資本市場で募集するための規制枠組みを承認した。 今回の枠組みでは、外国市場で上場され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 欧州委員会がEUの水産物消費動向の調査結果を発表したわね。週1回以上自宅で水産物を食べる人は29%で、前回(2021年)より4ポイント減少。一方、外食での消費はコロナ前の水準に戻りつつあるみたい。
セカくん: へえ、水産物の消費が減ってるんすね。でも、持続可能な漁獲・養殖の製品を選びたい人は54%もいるってことは、環境意識は高いっすね!
ボス: ふむ…環境意識は高いが、物価高の影響も大きいようだな。特に鮮魚の消費が8ポイント減って、冷凍食品や缶詰の消費はほぼ変わらずというのは、価格が決定要因になっているのかもしれん。
コネ姉さん: そうね。49%の人が「価格上昇を理由に水産物を他のタンパク源に代替する」と答えているわ。経済状況によって、消費者の選択が変わっているのが分かるわね。
セカくん: ですよね!あと、今回の調査では「海藻・藻類」の消費動向も初めて調べたみたいっすね。EUではあまり馴染みがない食品ってことっすか?
コネ姉さん: そうなの。回答者の48%が「月に1回未満」、27%が「食べたことがない」と答えているわ。でも、食べたことがある人の理由として「味」(47%)、「健康効果」(35%)が挙がっていて、好意的な印象を持たれているの。
ボス: ふむ…海藻はアジアではよく食べられるが、EUではまだニッチな市場ということか。しかし、健康的で持続可能な食品として認識されているなら、今後の市場成長の可能性はありそうだな。
セカくん: ですね!実際、若い世代(15~24歳)や都市部の人が海藻を食生活に取り入れてるみたいっすし、市場が広がるかもしれないっすね!
コネ姉さん: そうね。食べ方としては「すしなど巻き物類」(41%)が最も多く、次に「サラダ」(20%)、「サプリメント」(18%)、「スナック類」(18%)が続いているわ。日本食の影響も大きいのかもしれないわね。
ボス: ふむ…寿司を通じて海藻に馴染んだ人が増えているのかもしれんな。ただ、まだ市場は小さいから、EUでの海藻・藻類の普及には、もっと多様な食べ方を提案する必要があるかもしれん。
セカくん: そうっすね!今後、海藻を使った新しい食品が出てくるかもしれないっすね。EUの食市場の変化、面白いっす!
ボス: ふむ…食文化は時代とともに変わるものだからな。今後の消費動向を引き続き注視していく必要がありそうだ。