地球の限界守る「環境責任イニシアチブ」、国民投票で否決

地球の限界守る「環境責任イニシアチブ」、国民投票で否決

スイスで2月9日に国民投票が実施された。自然に優しい経済活動を促すイニシアチブ(国民発議)「地球の限界を超えない責任ある経済のために(通称:環境責任イニシアチブ)」を巡るもので、スイスの経済活動を自然の回復能力の限界に収めるよう義務付けることについて、賛否を問うものだった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:スイスで「環境責任イニシアチブ」についての国民投票があったんすね。でも反対が69.84%もあって否決されたんすか…環境のための取り組みなのに、なんで反対が多かったんすか?

コネ姉さん:いい質問ね。このイニシアチブは、スイスの経済活動を「地球の限界」に収めるという壮大な目標だったけど、具体的な実施方法や影響が不明確だったのが反対の理由よ。特に、企業活動や生活への影響が大きすぎると懸念されたのね。

ボス:ふむ…「地球の限界」っていう考え方は新しいな。二酸化炭素や水の使用量まで制限するとなると、経済にはかなりの負担がかかりそうだな。

コネ姉さん:その通りよ。例えば、CO2排出量をスイスの人口比で計算して抑えるという内容だったわね。グリーンピースの調査によると、現状のスイスは「気候変動」で地球の限界を19倍も超えているから、達成には大規模な改革が必要だったわ。

セカくん:確かに、それを10年でやるのはハードル高そうっすね。具体的なルールが決まってないのも不安材料だったんすか?

コネ姉さん:そうね。規則や具体的な措置は議会が後で決めることになっていたから、不透明さが嫌われたわ。抜本的な対策を急ぐと、企業のコスト増や雇用への影響が懸念されたの。

ボス:それにしても、全26州で賛成が上回った州が一つもないというのは意外だな。スイスは環境意識が高い国のイメージがあるが…

コネ姉さん:確かにスイスは環境先進国だけど、今回のイニシアチブは規模が大きすぎたのね。現実的な実行可能性が低いと判断されたのが否決の大きな理由だと思うわ。

セカくん:じゃあ今回の投票結果は「環境保護は大事だけど、もっと現実的な方法で進めよう」ってことなんすかね?

コネ姉さん:そう捉えるのが妥当ね。環境保護を諦めたわけじゃなく、現実的な対策を求めた結果だと思うわ。今後、議会がどのような具体策を打ち出すかが注目ね。

ボス:確かに。環境と経済のバランスをどう取るかが課題だな。次にどんな提案が出てくるか楽しみだ。

セカくん:環境の未来を考える上で、今回のスイスの事例はいい参考になりそうっすね!これからの動向も要チェックっす!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

メキシコ市でグリーン税制の導入開始、国内11番目

メキシコ市でグリーン税制の導入開始、国内11番目

メキシコの首都メキシコ市のクララ・ブルガダ・モリナ市長は4月1日、メキシコ市における大気汚染ガス排出税(以下、「グリーン税」)の導入を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん:メキシコ市のグリーン税、つい […]