欧州委員会は1月20日、中国による知的財産分野での不公平で違法な貿易慣行を取り除くとして、中国に対してWTO紛争解決手続きに基づく協議を要請したと発表した。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: EUが中国をWTOに提訴っすか!知的財産の問題みたいっすけど、具体的に何が問題になってるんすか?
コネ姉さん: 問題になっているのは「標準必須特許(SEP)」の扱いね。中国の裁判所が、EUの企業が持つ特許のライセンス料を一方的に決めてしまっていて、これは特許権者の権利を侵害するだけでなく、WTOのTRIPS協定に違反する可能性があるの。
ボス: ふむ…特許のライセンス料は普通、企業同士の交渉で決めるものじゃないのか?
コネ姉さん: そうよ。特許権者と実施者の間で交渉するのが通常の流れなの。でも、中国の裁判所はそれを無視して、グローバルなライセンス料率を勝手に設定しているの。これがEU企業にとって「不公平な貿易慣行」になっているのよ。
セカくん: なるほどっす!EUは以前にも中国の「外国訴訟差止命令(anti-suit injunctions)」をWTOに提訴してたっすよね?今回のケースと関連があるってことっすか?
コネ姉さん: ええ、関連しているわね。中国は以前から、EUや米国企業が特許訴訟を起こすのを妨害するために、外国での訴訟を差し止める命令を出していたの。今回の問題も、特許の適正な扱いをめぐる争いの延長線上にあるわ。
ボス: ふむ…これ、中国側はどう対応するんだ?WTOで協議して解決する可能性はあるのか?
コネ姉さん: WTOのルールでは、まずは60日間の協議が行われるの。その間に解決できなければ、EUは「パネル」と呼ばれる審査機関の設置を要請できるわ。でも、中国がすんなり譲歩するとは考えにくいわね。
セカくん: じゃあ、WTOで本格的な紛争に発展する可能性も高いってことっすね?
コネ姉さん: そうね。しかも、今回の問題は単なる特許の話じゃなくて、EUと中国のハイテク分野での競争にも関わっているの。5Gや次世代通信技術など、最先端の分野では知的財産の扱いが重要だから、どちらも譲れないのよ。
ボス: ふむ…特許をめぐる争いは、結局は技術覇権の争いというわけか。
セカくん: これからどうなるか、めちゃくちゃ気になるっすね!中国とEUのハイテク競争、さらに激化しそうっす!