ペルー公正競争・知的財産保護庁(INDECOPI)は1月23日、遺伝子組み換え食品の包装への表示制度の規則案を公表し、パブリックコメントの募集を開始した。

ブラジルのベレン市で11月6~7日にかけ、国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)の首脳級会合が行われた。議長国ブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領は会合の開会式で、地球温暖化対策としてエネ […]
中国最大規模の貿易見本市「第138回中国進出口商品交易会(広州交易会)」が10月15日から11月4日にかけ、広東省広州市で開催された。同展示会は毎年春と秋の年2回、中国商務部と広東省政府が共同で開催している。幅広い分野の […]
ジェトロと米国テキサス州ヒューストン市の商工会議所「グレーター・ヒューストン・パートナーシップ(Greater Houston Partnership:GHP)」は10月31日、「ヒューストン・インベストメント・サミット […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:ペルーで遺伝子組み換え食品(GM食品)の表示を義務化する動きが出てるっすね!日本でもGM食品の表示ってありますけど、ペルーはどんなルールになるんすか?
コネ姉さん:ペルーの規則案では、原材料の3%以上が遺伝子組み換えの食品は「遺伝子組み換え食品(Alimento Genéticamente Modificado)」と明記しなきゃいけないの。輸入食品も対象だから、日本から輸出する食品も影響を受ける可能性があるわね。
ボス:ふむ…ペルーは遺伝子組み換え作物の栽培を禁止しているのに、輸入食品は認めているのか?なんだか中途半端な対応だな。
コネ姉さん:そうね。消費者保護の観点から、輸入品には明確な表示を求める方針なの。でも、遺伝子組み換え食品の規制は国によって違うから、輸出企業にとっては新たな対応が必要になるわね。
セカくん:表示義務って、食品メーカーや輸入業者にとって負担になりそうっすね。特にパッケージ変更とかコスト増につながるんじゃないっすか?
コネ姉さん:その可能性は高いわね。パッケージへの印刷やシールの貼り付けが義務になるし、温度変化で消えないようにするルールもある。新しい規制に適応するためのコストや手間が増えるのは確実ね。
ボス:ふむ…それにしても、こういう規制があると消費者のGM食品に対する警戒感が高まりそうだな。結果的に売れ行きに影響しないか?
コネ姉さん:あり得るわね。GM食品の表示が義務化されると、消費者の選択肢が変わる可能性があるわ。特に「GM食品は避けたい」という層が多ければ、メーカーも非遺伝子組み換え原料に切り替える動きが出てくるかもしれないわね。
セカくん:でも、GM食品ってコストを抑えたり、食糧生産を効率化したりするメリットもあるっすよね?規制が厳しくなると、価格に影響が出るかもしれないっすね。
ボス:ふむ…確かに、食品価格が上がるのは避けたいところだな。だが、消費者が納得して買うためには、情報をきちんと示すのも大事というわけか。
コネ姉さん:そうね。表示の義務化は、消費者の「知る権利」を守るための措置とも言えるわ。でも、企業側としてはルール変更にどう対応するかが課題ね。特に日本企業がペルーに輸出する場合は、新たな対応が必要になるかもしれないわね。
セカくん:4月21日までパブリックコメントを募集してるみたいっすね!企業も意見を出せるなら、日本の食品メーカーも関心を持ったほうがいいっすね。
ボス:うむ…日本企業も海外市場の規制をしっかり把握しておかないといけないな。これからの動きをしっかりチェックする必要があるな!!