中国の山東省統計局は1月20日、同省の2024年の域内総生産(GRP)は9兆8,566億元(約211兆9,700億円、1元=約21.5円)で前年比5.7%増となったと発表した(2023年は6.0%増)。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 山東省の2024年のGRPが前年比5.7%増、政府目標を上回ったのは注目ね!特に第二次産業が6.6%増と牽引しているのが印象的だわ。電子設備や自動車製造業の成長率も高いし、製造業が地域経済の柱であることがよく分かるわね。
セカくん: 産業別で見ても第二次産業が一番強いっすね!製造業向けの固定資産投資が15.1%増ってすごい。これって山東省が製造業をさらに強化してる証拠じゃないですか?
ボス: ふむ…確かに製造業は山東省の成長エンジンだな。ただ、不動産開発が11.7%減少しているのが少し気になる。これは不動産市場が冷え込んでいるということだろうか?
コネ姉さん: そうね、不動産開発の減少は全体の投資額を押し下げた可能性があるわ。でも、その分製造業やサービス業への投資が増えているのは、経済構造の転換を目指している現れとも言えるわね。
セカくん: サービス業も8.5%増と好調ですよね!特に複合一貫輸送やビジネスサービスが伸びているのは、物流や国際貿易の重要性が増してるってことですかね?
ボス: 物流の効率化が進んでいるのは山東省の強みだな。青島港の存在が輸出入を支えているし、ASEANや韓国との貿易額が増えているのもその影響だろう。ただ、日本との貿易額が9.5%減というのは気がかりだな…。
コネ姉さん: 日本との貿易減少は、商品構成や競争力の課題が影響している可能性が高いわね。特に中国市場での日本製品の価値を再構築する取り組みが求められるわ。でも、全体の貿易額は前年比3.5%増で、輸出が7.1%増と好調なのはポジティブなポイントね。
セカくん: なるほど、輸出好調なのは地元産業の国際競争力が高まってるからですよね!これって山東省が新しい製品や技術で海外市場を開拓しているってことなんじゃないですか?
ボス: そうだな。ただ輸入が減少しているのはどう解釈すべきか…。国内での生産拡大の影響なのか、それとも需要の鈍化が関係しているのか、もう少し深掘りが必要だな。
コネ姉さん: 輸入の減少は、地元産業の供給能力が増強されたことが一因かもしれないわね。それにしても住民1人当たり可処分所得が5.5%増というのは、個人消費が支えられている証拠。ネット消費が22.0%増と急成長している点も興味深いわ。
セカくん: ネット消費が好調なのは、中国全体で進むデジタル化の波ですよね!山東省でもECがどんどん伸びてるってことか。日本企業もECを活用して中国市場で戦略を練れば面白そう!
ボス: 確かに、山東省の消費市場はまだ成長の余地があるな。飲食業が7.7%増というのも興味深い。こういった分野で日本企業がどう入り込めるかが鍵になるだろう。
コネ姉さん: その通りね。山東省の経済構造の変化を見据えて、日本企業も製造業だけでなく、サービスやデジタル分野でのパートナーシップを強化することが、今後の競争力に繋がるわよ!