日本の外務省は2024年12月27日、バングラデシュ全土の危険情報を引き下げ、レベル1(「十分注意してください」)とすることを発表した。危険情報の変更は、ハシナ政権が崩壊するに至った学生デモを発端とする治安悪化に伴い、2024年7月21日にレベル2(「不要不急の渡航は止めてください」)に引き上げて以来で、約5カ月で再度引き下げることとなった。

欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
バングラデシュの危険情報がレベル1に引き下げられたのは、日本企業にとって大きな朗報ですね!治安が安定しているとはいえ、リスク管理は引き続き重要ですわよ。
セカくん:
5か月でレベル1に戻ったのは早い感じがするっすけど、現地で何が改善されたんすか?
コネ姉さん:
主に暫定政権の発足が大きいですわ。2024年8月以降、学生デモなどの大規模な混乱が収束し、治安が安定してきたからです。ただし、政党間の緊張や隣国インドとの関係もあり、油断はできませんね。
ボス:
ふむ…インドとの緊張が続いているのは、具体的にどんな問題があるんだ?
コネ姉さん:
主に国境を巡る問題や貿易政策の対立、またバングラデシュ国内でインド寄りか反インドかで分かれる政党間の対立が原因ですわ。このような背景から、政治的な不安定さが続くリスクはあります。
セカくん:
でも、危険情報が引き下げられたなら、日本企業も活動しやすくなるっすよね?特にどんな分野が注目されてるんすか?
コネ姉さん:
そうね、繊維産業が代表的ですわね。バングラデシュは世界有数の繊維輸出国で、多くの日系企業が進出しています。また、インフラ整備プロジェクトやIT分野も成長が期待されていますわ。
ボス:
治安が安定しても、リスク管理は必要だな。具体的にどういった対策が求められるんだ?
コネ姉さん:
現地での最新情報収集が第一ですわ。日本外務省の「たびレジ」に登録するのは基本として、集会やデモが行われる地域には近づかないこと。地元企業や治安当局との連携も重要です。
セカくん:
「たびレジ」ってそんなに便利なんすか?具体的にどんな情報がもらえるんすか?
コネ姉さん:
簡単に言うと、緊急事態や安全に関する最新情報が直接届くサービスですわ。例えば、治安悪化時の避難勧告や現地での注意喚起などが受け取れます。これでリスクを減らせますわよ。
ボス:
学生デモが治安悪化の発端だったという話だが、学生たちは何を要求していたんだ?
コネ姉さん:
ハシナ政権の長期政権化への不満が主な理由ですわ。特に若者層は政府の透明性や雇用機会の不足に対して強い不満を持っていて、それが大規模なデモにつながったのですわ。
セカくん:
そういう背景があると、また新しい政権でもデモが起きる可能性があるっすね。日本企業はどう対応すべきなんすか?
コネ姉さん:
その通りですわね。情勢が安定している間に、危機対応のマニュアルを整備しておくべきです。また、現地の状況を日々モニタリングして、何か変化があれば早めに行動を取ることが重要ですわ。
ボス:
ふむ…リスクがゼロになることはないが、対策次第で影響を最小限に抑えられるというわけだな。
セカくん:
そうっすね!日本企業にとって、こういうリスクをチャンスに変える準備が大事っすね。特に成長産業には期待っす!