中国の国家統計局と物流購買連合会が12月31日に発表した12月の製造業購買担当者指数(PMI)は50.1となった。前月よりも0.2ポイント低下したものの、3カ月連続で景気判断の分かれ目となる50を超えた。


中国・遼寧省大連市で10月24~26日、「第14回大連日本商品展覧会」が開催された。同展覧会は中国で有数の日本商品に特化した展示会で、大連市政府が主催し、中国国際貿易促進委員会(CCPIT)大連市分会と大連国際商会が運営 […]
マレーシアの首都クアラルンプールで10月1日、「ASEAN GX Sustainability Forum 2025」が開催された。本フォーラムは、脱炭素やESG(環境・社会・ガバナンス)経営に関するコンサルティングを提 […]
在英国日本大使館およびジェトロは10月21日、ロンドンでモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相と日系企業との意見交換会を開催した。鈴木浩・駐英日本大使のほか、欧州に拠点を置く日本企業の代表者が参加し、首相を囲んで対話が行 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:中国の製造業PMIが50.1って、景気拡大を示しているけど、微妙な数字っすね。これ、どう見るべきなんでしょう?
コネ姉さん:確かに50.1はギリギリ景気拡大のラインですわね。ただ、新規受注が51.0と伸びていますし、サプライヤー配送時間も改善しているので、明るい兆しも見える状況ですわ。
ボス:ふむ…でも小型企業のPMIが48.5と低いのが気になるな。これはどういう背景があるんだ?
コネ姉さん:小型企業は資金調達や雇用確保の面で大型企業ほどの余裕がないことが原因ですわね。加えて、景気変動の影響を受けやすいのも特徴ですわ。
セカくん:それにしても、中国政府が設備更新や消費財買い替え政策を推進しているのは興味深いっすね。これ、どれくらい効果があるんでしょう?
コネ姉さん:設備更新は製造業の効率向上や新しい投資を呼び込む効果がありますわ。消費財買い替え促進は、直接的に内需を刺激します。これらは短期的な刺激策として効果的ですのよ。
ボス:ふむ、内需拡大を目指しているのは理解できるが、他にどんな課題が挙げられているんだ?
コネ姉さん:内需不足に加えて、一部企業の経営難や雇用の圧力が課題ですわ。これらが改善されないと、政策効果が限定的になりかねません。
セカくん:雇用の改善ってどうやったら進むんでしょう?政府の動き次第なんですか?
コネ姉さん:そうですね。雇用創出には中小企業支援が欠かせませんわ。例えば、税制優遇や補助金を通じて中小企業の負担を軽減する施策が効果的ですのよ。
ボス:ふむ…住宅ローンの金利引き下げなどの不動産支援策も進めているようだが、これはどう影響する?
コネ姉さん:不動産市場の安定は、消費者の購買意欲を高めるだけでなく、関連産業の活性化にもつながりますわ。不動産は内需拡大の重要な柱ですのよ。
セカくん:なるほど!全体的に、内需と雇用を底上げしながら、長期的な安定を目指しているってことですね。これ、どこまで成功するか楽しみっす!