米国の「中国問題に関する連邦議会・行政府委員会(CECC)」は12月20日、2024年の年次報告書を公表した。CECCは、連邦議会上下院18人の議員、大統領が任命する5人の政府高官の計23人で構成され、中国における法の支配と人権の状況を調査し、立法・行政措置の提言を盛り込んだ年次報告書を議会と政権に提出する。

                  
                          
            
          米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
                          
            
          ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
                          
            
          インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:中国問題に関するCECCの年次報告書、興味深い内容ですね。新疆ウイグル自治区や香港などにおける人権問題が詳述されています。
セカくん:すごいっすね。特に「ウイグル強制労働防止法(UFLPA)」の執行強化って、どんな影響があるんすか?
コネ姉さん:UFLPAは強制労働の関与が疑われる物品の輸入を禁止する法律で、今回の提言では少額貨物や電子商取引事業者に焦点を当てるべきとされていますわ。
ボス:ふむ…テム(Temu)みたいな中国系のEC事業者が対象になるとはな。それで、具体的にはどうするんだ?
コネ姉さん:提言では、これら事業者をUFLPAの事業者リストに追加し、外国政府にも同様の法規制を導入するよう働きかけるべきとしています。
セカくん:すごい影響が出そうっすね。日本企業もサプライチェーンでこういう問題を気にしないといけないんすか?
コネ姉さん:その通りよ。特に、リチウムイオンバッテリーの製造に使われるコバルトなど、強制労働が関与する素材に対する規制が提言されていますわ。
ボス:ふむ、なるほど。だが、新議会とトランプ次期政権がどう動くかが鍵だな。具体的な行動に結びつくか?
セカくん:それっすね!議会の多数派が共和党になったし、提言がどこまで実行されるか注目っす。日本も同様の法律を検討する流れになるんすかね?
コネ姉さん:可能性はあるわね。サプライチェーンの透明性を重視する動きは世界的ですもの。CECCの提言は、日本企業にとっても重要な示唆になるでしょう。
ボス:ふむ、確かに。これをきっかけにサプライチェーンの見直しを考えるのも悪くないな。