日本畜産物輸出促進協会(J-LEC)は12月10日、サウジアラビアの首都リヤド市内のCantonal Hotelで、日本産和牛の販売促進を目的とした食肉関連事業者向けのセミナー「Experience Japanese Wagyu Beef in Riyadh Masterclasses & Tastings Event」を開催した。

日本の外務省は8月26日、石破茂首相が東ティモールのラモス・ホルタ大統領と首脳会談を行ったと発表した。 石破首相は、東ティモールが10月にASEANに正式加盟することに祝意を表明し、加盟後の取り組みも支援していく意向を述 […]
在日アフリカ人ネットワーク(Africa Diaspora Network Japan、ADNJ)は8月25日、東大阪市内で「大阪アフリカビジネスフォーラム2025」を開催した。同フォーラムは、大阪・関西を中心とした日本 […]
カンボジア日本人商工会(JBAC)は7月31日、税務コンプライアンスにおけるゴールドステータス取得に関するセミナーを、プノンペン市内およびオンラインで開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 セカくん:カンボジアの「 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: サウジアラビアのリヤドで、日本産和牛をアピールするセミナーが開催されたわ。地元の食肉業界関係者が60人も参加して、非常に注目を集めたの。
セカくん: 和牛のセミナーって興味深いですね!具体的にはどんな内容だったんですか?
コネ姉さん: 和牛の特徴や飼育方法、部位ごとの調理方法についての講演や実演が行われたわ。切り方や調理法のデモンストレーションもあったのよ。
ボス: ふむ、ただのセミナーじゃなくて、実際に和牛を使ったデモもやったんだな。それにしても、サウジで和牛って需要はあるのか?
コネ姉さん: サウジアラビアでは、昨年から和牛の輸出が始まったばかりなの。高品質な食材への関心が高い国だから、これから市場を拡大するポテンシャルは十分あるわ。
セカくん: 和牛といえば「霜降り」ですけど、サウジアラビアの食文化に合うんですか?
コネ姉さん: そこが今回のセミナーのポイントね。ハラール食肉処理や、和牛が他の料理とどう組み合わせられるかなど、地元に合った使い方を提案したわ。
ボス: ハラール対応も重要なんだな。それなら、地元の料理人やスーパーにも広がるかもしれん。
セカくん: 地元の人たちの反応はどうだったんですか?
コネ姉さん: 「部位を無駄なく使える」「品質の高さがよく分かった」といった好意的な声が多かったわ。「和牛をもっと学びたい」という声も出ていたの。
ボス: なるほど。これから継続的なプロモーションが重要というわけだな。
コネ姉さん: そうね。和牛を広めるには、継続的に地元の料理人や業界関係者と連携することが大切。輸出拡大にもつながるはずよ。
セカくん: こういう取り組みで、日本の和牛がさらに世界に広がるといいですね!僕も応援したいっす!