米国国土安全保障省(DHS)は11月22日、ウイグル強制労働防止法(UFLPA)に基づく輸入禁止対象の事業者を掲載した「UFLPAエンティティー・リスト(EL)」に中国企業29社を追加したと発表し、25日付の官報で公示した。今回追加指定した事業者の製品の米国への輸入は同日以降、原則禁止される。

ジェトロは10月7~8日、米国ミシガン州デトロイトで開催された「バッテリーショー」を視察するプログラムを実施した。このプログラムには、バッテリー関連部品メーカーやソフトウエア関連などの日系企業12社16人が参加し、ジェト […]
ジェトロは10月1日、米国ニューヨークで「米国進出を成功に導くM&A戦略と法的留意点」と題したウェビナーを開催した。製造業や商社の関係者、弁護士、会計士など専門職を中心に、230人以上が参加した。 引用元 JETRO:ビ […]
中東・北アフリカ(MENA)地域最大のテクノロジー展示会「GITEX」のスタートアップ専用セクションの「GITEX Expand North Star 2025(GITEX ENS)」がアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 米国がUFLPAエンティティー・リストに中国企業29社を追加したの。これらの企業の製品は、原則として米国への輸入が禁止されるわ。
セカくん: 強制労働が理由なんですよね?どんな分野の企業がリストに入ったんですか?
コネ姉さん: 今回は、新疆ウイグル自治区で金属の採掘や加工を行う企業、農産品・食品分野の企業が含まれているわ。特に、新疆有色金属工業集団や、天津天偉食品といった名前が挙がっているわね。
ボス: 日本企業にも影響があるのか?直接米国に輸出しない場合でも関係があるのか気になるな。
コネ姉さん: UFLPAは原材料や中間財の段階でも適用されるの。日本から米国に輸出する製品でも、リストに掲載された企業が関与している場合は輸入差し止めの対象になるわ。
セカくん: サプライチェーンの確認が重要ってことですね。どうやって対応すればいいんでしょう?
コネ姉さん: 企業は、人権デューディリジェンスを徹底して、サプライチェーンに問題がないか確認する必要があるわ。特にリストの更新があるたびに関係性を見直すのが大切ね。
ボス: DHSの次官が「倫理的に行動するよう求める」と言っていたが、具体的に何を指しているんだ?
コネ姉さん: 企業が自分たちの取引先や原材料調達先を透明化し、強制労働のリスクを排除することよ。これは単に法令遵守だけでなく、企業の信頼にも関わるわ。
セカくん: UFLPAリストに載った企業と関わりがあると、ビジネスリスクが増えそうっすね。
コネ姉さん: その通りよ。リスクを軽減するためにも、調達先の監査や、取引先との契約で人権基準を設けるのが効果的ね。
ボス: ふむ…こうした動きは世界的なトレンドになりつつあるのか?
コネ姉さん: ええ、強制労働や人権問題への対応は、国際的に注目されているわ。EUでもサプライチェーンのデューディリジェンスを義務付ける動きがあるし、日本企業も積極的に対応していく必要があるわね。
セカくん: これからもこういう規制が増えるかもですね。企業にとっては課題でもあり、チャンスでもある気がします!