米国労働省が11月13日に発表した2024年10月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比2.6%上昇(前月2.4%上昇)とわずかに加速した。また、変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は、3.3%上昇と前月から変わらず、足踏み状態が続いている。前月比では、CPIは0.2%上昇、コア指数は0.3%上昇と前月から変化なかった。いずれも、市場予測と一致

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は9月10日、EUの自動車部品企業は中国や米国企業などと比較し、15~35%のコスト高を余儀なくされているとの調査結果を発表した。同調査は、CLEPAがコンサル業のローランド・ベルガーに […]
欧州風力協会(ウインド・ヨーロッパ)は9月2日、欧州の風力発電の現状に関する2025年上半期の調査レポートを発表した。 新設された風力発電所による発電量は、欧州域全体で6.8ギガワット(GW)に達し、うちドイツが最大の2 […]
インド西部ムンバイで8月22~24日、コンテンツ関連イベント「アニメーション・アンド・モア・サミット2025」が開催された。本イベントの開催は7回目で、アニメやゲーム、漫画、VFX(ビジュアル・エフェクト)などの業界に特 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 10月の米国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.6%上昇で、エネルギー価格が下落したものの、下落幅が縮小したことがCPIを押し上げる要因になったわ。コア指数は3.3%上昇と前月から変わらず、物価の下落は足踏み状態なの。
セカくん: インフレの抑制が少し進んでいるかと思いきや、ここで停滞してるんですね。これって、FRBの金融政策にどんな影響を与えそうですか?
コネ姉さん: 市場関係者は、12月の利下げは行われる見通しだけど、このインフレの足踏みで、2025年以降の利下げペースは減速するかもしれないわ。FRBの物価安定目標の達成にはまだ時間がかかると見られているの。
ボス: ふむ、利下げがペースダウンする可能性もあるというわけか。しかし、この物価の伸び、特に住居費の上昇が続くのは厄介だな。
コネ姉さん: そうね、住居費が物価の3割を占めているから、賃料や帰属家賃の上昇が全体に影響しているわ。加えて、医療サービスなど他のサービス価格も上昇傾向があり、物価の安定にはもう少し時間がかかりそうね。
セカくん: 今後も物価データに注目ですね。