ムンバイで酒類の国際展示会開催、鳥取県の酒蔵などが出展

ムンバイで酒類の国際展示会開催、鳥取県の酒蔵などが出展

インド西部マハ―ラーシュトラ(MH)州ムンバイで9月18~19日、ワインを中心とする酒類の国際展示会「ビンエクスポ・インディア外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます(VINEXPO INDIA」」が開催された。ワインのほか、果実酒、ウイスキー、ジン、ウオッカ、日本酒などが出品された。
インド産ワインは日本ではあまり知られていないが、MH州ナシックはワインの一大産地で、インドのワイン生産の約90%を占めている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:ムンバイで「ビンエクスポ・インディア」っていう酒類の国際展示会が開催されたんですね! 鳥取県の酒蔵も日本酒を出品したみたいっすけど、日本酒ってインドでどれくらい認知されてるんだろう?

コネ姉さん:日本酒の認知度はまだ低いけど、インドではビーガンやベジタリアンが多いから、それに合わせてタビーガン認証の日本酒が注目され始めているわ。

ボス:ふむ、ビーガン認証の日本酒なんて初めて聞いたが、インド市場に適応するための戦略か。やはり文化や宗教に合わせる必要があるんだな。

セカくん:そうっすね。日本酒だけじゃなくて、梅酒やジンも出品されてるらしいっす。インドってワインも生産してるって聞いたけど、展示会では地元産ワインもたくさん出展されてみたいっすね。

特にバイがあるハママ―ラーシュトラ州のナシックは、インドワイン生産の90%を占めている大産地なのよ。 ワインも日本ではあまり知られていないけど、地元のスーラやフラテッリみたいなブランドが広範囲を見せているわ。

ボス:インド産のワインか…知らなかったが、地元でもしっかりした産業あったんだな。日本酒も負けずに進むといいがな。

セカくん:これから日本酒や梅酒がインド市場でどう展開していくのか、楽しみっすね!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

アフリカビジネス協議会、TICAD9へ向け民間セクターから提言

アフリカビジネス協議会、TICAD9へ向け民間セクターから提言

アフリカビジネス協議会(JBCA)は7月1日、第3回本会議を開催した。武藤容治経済産業相、藤井比早之外務副大臣、日本経済団体連合会からアフリカ地域委員会委員長の大橋徹二氏と加留部淳氏、経済同友会から岩井睦雄筆頭副代表幹事 […]

イスラエル、イエメンのフーシ派拠点を空爆

イスラエル、イエメンのフーシ派拠点を空爆

イスラエル国防軍(IDF)は7月6日深夜から7日未明にかけて、イエメンにおけるフーシ派の拠点に対して大規模な空爆「ブラック・フラッグ作戦」を実施した。IDFによると、約20機の戦闘機が出動し、50発以上の精密誘導兵器を用 […]