8月の拡大消費者物価上昇率、2023年6月以降初の前月比マイナスも、上昇懸念残る

8月の拡大消費者物価上昇率、2023年6月以降初の前月比マイナスも、上昇懸念残る

ブラジル地理統計院(IBGE)は9月10日、同国の代表的な物価指数である拡大消費者物価指数(IPCA)の8月の上昇率が前月比マイナス0.02%となったと発表した。7月の上昇率から0.4ポイント低下し、2023年6月以降、初のマイナスとなった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん: ブラジルの消費者物価が8月に下がったんですね! 前月比でマイナスって、これって良いニュースなんですか? ?

コネ姉さん: 確かに8月の拡大消費者物価指数(IPCA)は、2023年6月以来前月比マイナスになったわね。これは特に、ジャガイモやトマト、タマネギなどの飲食料品の価格が大きく変わったことと、電気代の追加料金が消えたことが多々ありますね。ただ、これは一時的な傾向かもしれません。

ボス: ふむ…食料品や電気代が下がるのは嬉しいことですが、降雨量不足や干ばつが影響して、また電気代が上がる可能性があるのか​​。

コネ姉さん: ありそうなの。 9月には、降雨量不足で再び追加料金がかかる「赤1」の電気料金が適用されたし、気候の影響でまた価格が上昇するリスクがある。インフレが想像されているのよ。

セカくん: なるほど、だから短期的には物価が下がったけど、長期的にはまた上昇する可能性が高いですね。

コネ姉さん:物価が安いと消費者にとっては一時的にメリットがあるけど、持続的に上昇したり下がったりのは、経済全体に不安定な影響を考慮わ。 特にエネルギーや食料品価格の変動は、生活費に直接影響するから重要なポイントよ。

ボス: ふむ…気候変動がこうして経済に直接的なのは、今後もそうだな。

セカくん: じゃあ、今のブラジルは気候次第で物価が大きく左右される状況なんですね。 企業にとっても影響大きそうですね。

コネ姉さん: そうですね、特にエネルギーコストが上がると、企業の生産コストも上がるから、消費者価格にも比べてしまう可能性が高いのです。

ボス: ふむ…今後の動きにも注意が必要だな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]