米国のバイデン政権は7月26日、人工知能(AI)のルール形成に関するファクトシートを公表し、米国大手IT企業によるAIリスク管理の「自主的な取り組み」に、アップル(本社:カリフォルニア州クパチーノ)が参加したと発表した。AIリスク管理の自主的な取り組みは、アマゾン、グーグル、メタ(旧フェイスブック)などの米国大手IT企業が2023年7月に開始した取り組みだ。

米国務省は10月10日、国連専門機関の国際海事機関(IMO)が検討している国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減を目的とする国際条約改正案、いわゆる「ネットゼロ・フレームワーク(NZF)」に対し、反対の声明を発表し […]
ルワンダ政府主催の投資セミナーが9月30日、大阪で開催された。ルワンダ開発庁(RDB)は講演で、同国のビジネス環境と投資機会について、アフリカの中では比較的安全な国の1つでガバナンスの透明性が高く、ビジネスに取り組みやす […]
ジェトロが10月1~3日に米国ニューヨーク(NY)州に派遣した半導体分野の視察ミッションは3日、NY州オルバニーにある世界最先端の半導体研究機関NY CREATES(NYクリエーツ)を訪問した。 ジェトロは2024年12 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: バイデン政権がAIのルール形成に関するファクトシートを公表したんですね!アップルもAIリスク管理の自主的な取り組みに参加したとのことですが、具体的にどんな取り組みが行われるんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。AIリスク管理の自主的な取り組みは、アマゾンやグーグル、メタなどの大手IT企業が参加しているものよ。参加企業は、AIリスク管理に関して(1)安全性、(2)セキュリティー、(3)信頼性の3原則を確保するための措置を自主的に取り組むことを約束しているわ。
ボス: ふむ…アップルの参加で参加企業数は16社になったようだな。具体的にはどんな対策が講じられているんだ?
コネ姉さん: 各企業はAIシステムの安全性確保や、セキュリティー対策、信頼性の向上に向けた取り組みを強化しているの。また、バイデン政権は各連邦政府機関に対してAIの安全性確保に向けた指針の策定などを指示しており、これが完了したことも発表されたわ。
セカくん: 連邦政府機関が実施した具体的な措置にはどんなものがあるんですか?
コネ姉さん: 例えば、米国商務省国立標準技術研究所(NIST)のAI安全性研究所(AISI)が発表した、デュアルユース基盤モデルのリスク軽減に関する指針案(NIST AI 800-1)があるわ。これは、AIシステムが悪用されることを防ぐためのベストプラクティスを示したものね。
ボス: ふむ…商務省が発表した他の文書やソフトウエアも気になるな。
コネ姉さん: そうね、商務省はAIの開発に関する5つの文書やソフトウエアを発表したわ。具体的には、デュアルユース基盤モデルのリスク軽減に関する指針案、AIソフトウエアの耐性評価ソフト「Dioptra」、生成AIに関するプロファイル、安全なソフトウエア開発手順、AI標準に関するグローバルな関与のための計画などが含まれているの。
セカくん: AIのルール形成が進むことで、AI技術の利用がより安全で信頼性の高いものになるんですね。これからの動きに注目していきましょう!