ジェトロは11月6日、台湾の公的シンクタンクの資訊工業策進会産業情報研究所(MIC)との共催で、セミナー「AI駆動型社会の到来と綻(ほころ)ぶ国際通商秩序-日台半導体・ICT産業連携の新契機」をジェトロ本部(東京)で開催した。


中国・北京市の首都国際展覧センターで10月16~18日の3日間、「HICOOL 2025グローバル起業家サミット」が開催された。主催者によると、同イベントには世界139カ国・地域から1万3,000人を超える起業家が参加し […]
タイ工業連盟(FTI)は10月22日、2025年9月の自動車生産台数が前年同月比4.8%増の12万8,104台だったと発表した。部門別では、乗用車が2.4%減の4万9,473台、開放式の荷台がある小型貨物自動車・ピックア […]
ジェトロは10月24~27日、オリーブ生産量世界一を誇るスペインにおいて、生産量日本一の香川県産オリーブを使用した食品・日本酒のプロモーションイベントを実施した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 香川県産 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
ジェトロと台湾のMICが共催したセミナー、AI社会を見据えた日台の半導体・ICT連携がテーマだったの。まさに時代の最前線って感じですわね。
セカくん:
AIサーバーやスマホの生産地が再編されてるって話、すごくリアルっすね!これって“脱中国”の流れが加速してるってことっすか?
ボス:
ふむ…確かに、最近はメキシコやインドってよく聞くな。そんなに生産場所が変わってきてるのか?
コネ姉さん:
はい。洪所長によれば、サプライチェーンの軸が「コスト最優先」から「市場最適化」へと変わってきてるの。つまり、売る場所で作る時代ってことですわ。
セカくん:
なるほど…AIサーバーはアメリカ、スマホは東南アジアや中南米って、製品ごとに戦略的な配置ってことっすね!
ボス:
それじゃあ日本の役割はどうなるんだ?ただの仲介役じゃ意味がないぞ?
コネ姉さん:
日本は米州やASEANとの産業ネットワークや信頼関係が強み。台湾の“科学園区”と日本の現地経験を組み合わせれば、産業クラスターを一緒に築ける可能性があるのよ。
セカくん:
新竹科学園区って、よく聞くっすよね。あの成功モデルを日本にも応用できるって、すごいヒントっす!
ボス:
科学園区って、ただの工業団地とは違うんだな。大学や研究機関も巻き込んでるってことか。
コネ姉さん:
その通り。だからこそ、イノベーションが生まれやすい。日台が協力してそういう場を作れば、世界的なバリューチェーンの要になれるかもしれないわね。
セカくん:
しかも最近はスタートアップ連携やコンソーシアムによるオープンイノベーションもトレンドっすもんね。日台で新しい価値創造、わくわくするっす!
ボス:
ふむ…競争だけじゃなく協調の時代だというわけだな。敵じゃなくてパートナーになるということか。
コネ姉さん:
まさにそれですわ。地政学リスクの時代にこそ、信頼できるパートナーとの連携が未来を左右するのよ。日台協業の可能性、まだまだ広がりそうね!