中国海関総署(中国税関)は11月10日、税関総署公告2025年第216号と税関総署公告2025年第217号で、米国産原木と一部の米国産大豆の輸出企業に対する輸入停止措置をそれぞれ撤廃すると発表した。
第216号公告では、米国側の是正措置に対する評価結果に基づき、米国産原木の輸入を禁止する税関総署公告2025年第29号の撤廃を発表した。
第216号公告では、米国側の是正措置に対する評価結果に基づき、米国産原木の輸入を禁止する税関総署公告2025年第29号の撤廃を発表した。


中国・北京市の首都国際展覧センターで10月16~18日の3日間、「HICOOL 2025グローバル起業家サミット」が開催された。主催者によると、同イベントには世界139カ国・地域から1万3,000人を超える起業家が参加し […]
タイ工業連盟(FTI)は10月22日、2025年9月の自動車生産台数が前年同月比4.8%増の12万8,104台だったと発表した。部門別では、乗用車が2.4%減の4万9,473台、開放式の荷台がある小型貨物自動車・ピックア […]
ジェトロは10月24~27日、オリーブ生産量世界一を誇るスペインにおいて、生産量日本一の香川県産オリーブを使用した食品・日本酒のプロモーションイベントを実施した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 香川県産 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
中国税関が米国産原木と一部の大豆の輸入停止を撤廃、さらに光ファイバーの反規制回避措置とAD税も停止と、大きな動きが連続して出ましたわ。これ、一気に米中貿易緊張が緩和方向に進んでいるサインですのよ。
セカくん:
えっ、ここまで一気に緩めるって、なにか背景あるんすか?最近の米中関係、緊張してたはずっすよね?
ボス:
ふむ…原木や大豆って、アメリカの主要な対中輸出品だろ?止めてたってことは、結構なインパクトがあったんじゃないか。
コネ姉さん:
その通り。2025年3月から輸入を止めてたのは、生態系保護や食品安全を名目にしてたけど、実質的には対米圧力だったの。それを是正措置の評価が済んだとして解除したのは、経済実利を優先した判断とも取れますわ。
セカくん:
それに光ファイバーも!?G.654.Cって通信インフラに使う高性能ファイバーじゃないっすか?これ、半導体・通信分野でも流れが変わりそうっす!
ボス:
ただし、全部が解除されたわけじゃないんだな。軍事用途向けのデュアルユース品目は依然として輸出禁止のままだというわけか。
コネ姉さん:
そうなの。黒鉛、ガリウム、ゲルマニウムなどの民間用途については2026年11月まで暫定的に輸出審査を緩和するけど、軍事用途は厳格なまま。部分的緩和、戦略的継続という感じね。
セカくん:
うわぁ…これって表向きは関係改善に見えて、実は競争分野と協調分野を分けた「選別型デカップリング」じゃないっすか?
ボス:
なるほど…米中ともに全面対立は避けつつ、戦略分野では牽制を続けてるってことだな。うまくバランス取ってるようで、腹の探り合いだな。
コネ姉さん:
企業としては、輸出規制や税制の変動リスクを常にモニターしながら、調達先・販路の多元化が求められるわね。特に原材料や部品調達を中国や米国に依存している業種は要注意よ。
セカくん:
日本企業にとってもこの動き、無関係じゃないっすよね?農産物、通信機器、レアメタル分野のサプライチェーン全部かかわってるっす!
ボス:
ふむ…米中が緩めたと見せてる今こそ、他国との連携や在庫戦略の見直し時期かもしれんというわけだな。
コネ姉さん:
グローバルリスクの“緩和の兆し”=安定ではない。戦略的にどう備えるか、企業の判断力が問われる局面ですわね!