タイ税関、日タイEPA原産地証明書のデータ交換を発表
タイ関税局は11月4日、日タイ経済連携協定(JTEPA)に基づく原産地証明書のデータ交換(e-CO)を本格運用すること発表した。
日本からタイへの輸出における、JTEPAにおけるe-CO実施については、9月に日本側の原産地証明書の発給機関である日本商工会議所が、本格運用に向けたシステム移行の発表を行っていたが、今回タイ側でも正式に実施が認められた。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
国際標準化機関である国際標準化機構(ISO)、国際電気標準会議(IEC)は、11月10日からブラジルのベレンで開催される国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に際し、ULスタンダード&エンゲージメント(U […]
米国商務省産業安全保障局(BIS)は11月10日、輸出管理規則(EAR)上の「関連事業体ルール」の適用を、2026年11月9日まで停止する官報案を発表した。11月12日に正式に官報に掲載するが、11月10日から効力を有す […]
スペイン・バルセロナで11月4~6日、世界最大級のスマートシティ関連国際会議「スマートシティ・エキスポ・ワールドコングレス(SCEWC)2025」および「バルセロナ・ディープテック・サミット2025」が開催された。SCE […]
コネ姉さん: タイ関税局がついに日タイEPA(JTEPA)での電子原産地証明書(e-CO)を本格運用開始ですわ!日本とタイの間で貿易書類の完全デジタル化が一歩進みましたのよ。
セカくん: すごいっすね!これって日本の輸出企業にとっては通関が楽になるってことっすか?
コネ姉さん: その通り!紙のCO(原産地証明書)を提出しなくて済むので、手続きの効率化・コスト削減が期待されますわ。PDF提出も不要ですし、時間のロスが減りますの。
ボス: ふむ…ただ、技術的なトラブルで電子証明が確認できない時はどうなるんだ?
コネ姉さん: その場合は、PDF形式のCOで通関可能ですわ。柔軟な対応策も確保されているので、実務面でのリスクもカバーされてますのよ。
セカくん: 「特恵コード」って何すか?J1E、J2E…って書いてあるけど、これが特恵関税の条件になるんすね?
コネ姉さん: そうよ。日本原産の製品が特恵関税を受けるためのコードですわ。輸入申告時にe-CO番号と日付、それにこのコードを記載するだけで適用される仕組みよ。
ボス: なるほど、書類のやりとりがデジタル完結するわけか。物流や通関業務の現場もだいぶ変わるな。
コネ姉さん: ええ、タイのNSW(ナショナル・シングルウィンドウ)と日本商工会議所のシステムが直接データ連携することで、透明性とトレーサビリティも強化されますの。
セカくん: ASEAN全体に広がる可能性もあるっすか?こういうデジタル化、日本企業にとっては強みっすよね!
コネ姉さん: まさにそこがポイント!今後のRCEPやAJCEPでもe-CO化の加速が見込まれますわ。企業の貿易体制もそれに対応していく必要がありますのよ。
ボス: ふむ…小さな話のようで、企業の国際競争力を左右する大きなインフラ整備というわけだな。
セカくん: SEO観点では「e-CO 日タイEPA」「電子原産地証明 タイ 輸出」「関税 デジタル通関」なんかが有力キーワードっすね!
コネ姉さん: その通り!e-COの実務対応とシステム連携は、今後の国際取引において欠かせないテーマになりますわね。