ジェトロが事務局を務める国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)は9月24日、インド北部ハリヤナ州グルグラムで、地元警察職員を対象とした真贋(しんがん)判定セミナーを開催した。このセミナーは模倣品対策の強化を目的に、日本企業と現地機関との連携を図る取り組みの一環として、エンフォースメント(法執行)機関の職員に対し、日本企業の製品の真正品と模倣品の判別手法(真贋判定手法)を説明するものだ。


シンガポールのジェフリー・シオ運輸相代行兼上級国務相(財務担当)は10月15日、シンガポールのような先進国にとって先端製造業の重要性が一層高まっているとの認識を示した。また、シオ運輸相代行は「人工知能(AI)の登場により […]
米国のドナルド・トランプ大統領とオーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は10月20日、米国の首都ワシントンで会談し、重要鉱物や希土類(レアアース)の安定供給に向けて両国の協力を強化する枠組みに合意した。両国政府は […]
ジェトロは10月14日、秋田市で同月15日から17日まで開催された世界洋上風力サミット(GOWS-Japan 2025)に合わせ、外資系企業と秋田県内企業との洋上風力発電分野での協業可能性に向け交流会を開催した。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回はインド・グルグラムで開催された真贋判定セミナーの話題ね。模倣品対策強化を目的に、日本企業が現地警察に判別手法を伝授したのよ。
セカくん:
すごい!でもどうしてインドで模倣品がそんなに問題になってるんすか?
コネ姉さん:
EコマースやSNSで模倣品が広がってるの。価格重視やブランド認知の低さもあって、若年層を中心に被害が拡大中よ。
ボス:
ふむ…でも模倣品ってそんなに簡単に見抜けるものなのか?警察も大変そうだな。
コネ姉さん:
その通り。だから日系企業が本物と偽物の違いを現物で解説したの。専門知識の共有が鍵なのよ。
セカくん:
参加企業ってどんなところっすか?どの業種でも被害あるのかな?
コネ姉さん:
エプソン、ホンダ、キヤノン、ヨネックスなど7社が参加。電機からスポーツ用品まで多岐にわたるわね。
ボス:
ふむ…でも一度のセミナーだけじゃ効果は限定的なんじゃないか?
コネ姉さん:
IIPPFは継続的に活動しているのよ。他にもデリー税関や省庁との連携も行われていて、関係強化が進んでいるわ。
セカくん:
税関とも連携してるってことは、輸入段階で模倣品を止められるってことっすね!
コネ姉さん:
まさにそこが重要!現地行政との連携で、水際対策と流通防止の両面で効果があるのよ。
ボス:
なるほどな…。国をまたぐビジネスでは、こういう知財対策が意外と盲点かもしれん。
コネ姉さん:
そうね。模倣品は企業のブランドや信頼を直接脅かすの。早期の対応がブランド価値を守るのよ。
セカくん:
うちもインド展開を視野に入れてるなら、こういう知財セミナーや連携にも参加すべきっすね!
コネ姉さん:
その通り!製品と一緒に、知的財産も輸出しているつもりで準備しないと、リスクが大きくなるわ!