NEC、グローバル事業DGDFの本社機能を東京からチューリヒに移転

NEC、グローバル事業DGDFの本社機能を東京からチューリヒに移転

NECは8月にデジタルガバメント・デジタルファイナンス(DGDF)事業の本社機能を東京からスイスのチューリヒに移転した。スイスに設立したNEC DGDF Headquarters AGがDGDFビジネスユニットの本社機能として、デジタルID/DXを含めたグローバルなDGDF事業全体の運営を担う。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん
NECが本社機能をスイスに!?しかもデジタルIDやデジタルファイナンスの中枢って…めっちゃグローバルな動きっすね!

コネ姉さん
そうなのよ。今回の移転は、NECの「DGDF事業」つまりデジタルガバメント・デジタルファイナンス領域の成長を、欧州中心に加速させるための戦略的判断ですわね。

ボス
ふむ…なんでスイスなんだ?ドイツやイギリスでもよさそうなもんだが。

コネ姉さん
いい質問ですわね。スイスにはNECが買収したAvaloqの本社があるの。加えて、欧州のど真ん中でアクセスも良く、中立国としての安定性や人材の質も評価されたようですわ。

セカくん
Avaloqって、ヨーロッパの金融ITに強い企業っすよね?それが成長を引っ張ってるってことっすか?

コネ姉さん
その通りですわ。Avaloqはデジタルファイナンスの要で、NECのDGDF全体の売上のかなりの割合を占めているの。他に英国のSWS-UKやデンマークのKMDも重要な拠点ね。

ボス
なるほど…じゃあ今後のNECは、日本企業というより“グローバル企業”として動いていくってことか。

コネ姉さん
ええ、井上CFOが言うように、「真のグローバルマネジメントモデル」の構築が今回の大きな目的ですのよ。人材も“適時適所適材”で世界中から最適化していく方針ですわ。

セカくん
なるほどっす!でも本社機能を海外に移すって、日本側の指揮系統とか、経営に混乱はないんすかね?

コネ姉さん
そこは心配いらないと思うわ。移転は一部のビジネスユニットに限られていて、他の機能は東京に残ってるし、グローバル化と集中戦略を両立させる構造にしてるのよ。

ボス
ふむ…つまり、海外子会社との距離を縮めて、もっと早く意思決定できる体制にしたってことか。

コネ姉さん
その通りですわ、ボス。欧州側とリアルタイムで経営判断ができるようになれば、競争力がさらに増すはずですわ。

セカくん
スイス移転って、他の日本企業にもモデルになる動きっすかね?特にデジタル系とか!

コネ姉さん
まさに、グローバル展開を進める日本企業にとっては先例になりうるわね。市場に近づくことは競争優位性の源泉にもなるし、採用やM&Aも有利になりますわ。

ボス
ふむ…なるほどな。日本にいながら世界と戦うには、場所にも柔軟であるべきってことだな。

コネ姉さん
そうですわ。NECは今後、DX・デジタルID・金融を軸に、世界でのプレゼンスをさらに高めていくでしょうね。スイス移転はその布石ですわ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

米バージニア州連邦下院選、民主党候補が快勝

米バージニア州連邦下院選、民主党候補が快勝

米国バージニア(VA)州の連邦下院選挙(11区)が9月9日に行われ、民主党のジェームス・ウォーキンショー氏(前任のジェリー・コノリー氏の元首席補佐官)が共和党のスチュワート・ウィトソン氏(ロビイスト)と対戦し、7割を超え […]