シンガポールの非営利団体テマセク基金(Temasek Foundation)は9月4日、脱炭素や気候変動対策に関するアジア最大級の環境技術公募「ザ・リバビリティー・チャレンジ2026」の公募開始を発表した。優勝賞金(助成金)総額は400万シンガポール・ドル(約4億6,000万円、Sドル、1Sドル=約115円)以上と、前回の公募の2倍超に増額される。公募は2026年2月9日に締め切られる。

最新の半導体技術に関する国際会議「ホットチップス2025」が8月25~26日、米国カリフォルニア州のスタンフォード大学で開催された。同会議は1989年の創設以来、基調講演や研究発表、各社の最新製品発表や展示ブースを通じて […]
ヤマハは8月25日、エジプト教育・技術教育省と公教育における音楽教育の普及と質の向上を目指し、覚書(MOU)を締結したと発表した。MOU締結により、エジプトの一般公立小学校100校で、リコーダーを用いた音楽教育の試験導入 […]
中国江蘇省蘇州市の蘇州工業園区は8月27日、ドイツ自動車部品大手ボッシュ傘下の博世汽車部件(蘇州)と、インテリジェントドライビングの制御システムに係る中国国内での産業革新プロジェクトに関する協力覚書を締結したと発表した。 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: テマセク基金がリバビリティー・チャレンジ2026公募開始ですわよ。総額400万Sドル、テーマは脱炭素と異常気象対応ですね。
セカくん: すごい!応募はTRL6以上っすよね?PoC超えた実装段階が対象って、本気度高いっす。
ボス: ふむ…賞金は魅力だが採択後の支援は?資金だけでは伸びないというわけだ。
コネ姉さん: 上位は各100万Sドルに加え、Aスターの最大100万Sドル支援機会ですわ。連携で実装速度が上がるの。
セカくん: 脱炭素はCO2回収、再エネ、バイオ燃料、カーボンリサイクル等が対象っすよね。市場適合が鍵!
ボス: シンガポール適応が条件とか。海外企業は不利ではないのかだな。
コネ姉さん: 国籍不問ですわよ。現地適応設計が必要、自然由来は東南アジア適応が条件ね。
セカくん: ブルーカーボンやグリーンカーボンもOK!海藻栽培や低メタン農業はサプライチェーンにも効くっす。
ボス: スケジュールは長いな。締切はいつだというわけだ。
コネ姉さん: 締切は2026年2月9日ですわ。最終選考はエコスペリティー2026でピッチ実施ね。
セカくん: ビジネス目線だと、実証サイト確保と規制適合、LCOE/LCAの数値化が採択の決め手っす。
ボス: リスクは?知財流出や現地運用のコスト増は怖いというわけだ。
コネ姉さん: 早期にIP戦略と現地パートナー選定、MRV設計を固めること。インパクト計測が審査で効きますわよ。
セカくん: TRL6超×現地適応×MRVで勝負。テマセク基金とAスター連携でアジア展開を一気に狙うっす!