シンガポール財務省管轄下の政府系投資会社GICは7月25日、2025年3月期の年次報告書で、同社の投資ポートフォリオに占める北米・南米の割合が49%と、前年(44%)から拡大したことを明らかにした。アジア大洋州の割合は24%で、前年(28%)から縮小した。欧州・中東・アフリカの割合は20%と、前年と変わらなかった。

米国務省は10月10日、国連専門機関の国際海事機関(IMO)が検討している国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減を目的とする国際条約改正案、いわゆる「ネットゼロ・フレームワーク(NZF)」に対し、反対の声明を発表し […]
ルワンダ政府主催の投資セミナーが9月30日、大阪で開催された。ルワンダ開発庁(RDB)は講演で、同国のビジネス環境と投資機会について、アフリカの中では比較的安全な国の1つでガバナンスの透明性が高く、ビジネスに取り組みやす […]
ジェトロが10月1~3日に米国ニューヨーク(NY)州に派遣した半導体分野の視察ミッションは3日、NY州オルバニーにある世界最先端の半導体研究機関NY CREATES(NYクリエーツ)を訪問した。 ジェトロは2024年12 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
シンガポールの政府系投資会社GICが北米・南米への投資比率を49%に拡大し、AIと気候変動を「根本的な変化」として重点投資対象にしているんですわよ。
セカくん
北米投資が増えたのは、米国の資産価値上昇と新規投資の結果ってことっすね。でもアジア比率が減ったのはリスク分散?それとも成長鈍化?
ボス
ふむ…GICって運用資産額を公開してないんだろ?規模が分からないのに、動向をどう評価すればいいんだ?
コネ姉さん
テマセクとは違い非公開ですが、世界有数のソブリンファンドで米国が最大の投資先。アジアは相対的に比率が下がってるだけですわ。
セカくん
AI分野で「イネーブラー」「モネタイザー」「アダプター」に分けて投資するって、具体的にどんな企業が対象になるんすか?
ボス
AIや気候変動って、結局流行りじゃないのか?本当に長期的な利益が出るのか疑問だな。
コネ姉さん
半導体やデータセンター、AI活用ソフト会社、省エネや電化関連企業など、インフラや応用分野で長期需要が見込めますわ。
セカくん
GICが社内AIを監査や投資プロセスに使ってるってのも面白いっすね。これ、日本の投資会社も真似できる?
ボス
だがAIに頼りすぎるとリスクもあるんじゃないか?判断を誤るかもしれん。
コネ姉さん
AIは補助ツールで、過去データを分析し仮想投資委員会を構築して意思決定を支援している段階ですわ。
セカくん
SEO的には「GIC北米投資拡大」「AI投資戦略」「気候変動分野投資」で記事を書けば、金融業界や企業の関心を集めそうっすね?
ボス
まあ、世界の資金の動きや成長分野を知るのは役立つというわけだ。
コネ姉さん
はい、ソブリンファンドの動向を切り口に、成長分野と投資戦略を整理すれば、企業や投資家に響きますわね。