連邦経済競争法の改正を公布、反競争行為抑止につながる内容も国営企業には適用せず

連邦経済競争法の改正を公布、反競争行為抑止につながる内容も国営企業には適用せず

メキシコ政府は7月18日、連邦経済競争法(LFCE)の改正を官報で公布し、翌19日に施行した。この改正は、2024年末に行われた行政組織簡素化を目的に独立自治規制機関の連邦経済競争委員会(COFECE)と連邦通信院(IFT)を廃止する内容の憲法改正に起因するものだ。COFECEに代わって、国家独占禁止委員会(CNA)を創設し、事業者間の反競争的行為の取り締まりを強化する内容となっている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
メキシコが競争法を改正し、COFECEを廃止して経済省傘下のCNAを新設、反競争行為や企業結合の監視を強化しましたわ。ただしPEMEXやCFEなど国営企業は規制対象外ですの。

セカくん
CNAが経済省傘下になると、独立性って大丈夫なんすか?政府寄りで民間企業に不利な運用にならない?

ボス
ふむ…しかも国営企業が適用除外って、競争が歪むんじゃないか?特にエネルギー分野は独占的になるな。

コネ姉さん
理事の任命には上院承認や経済競争分野での職歴が必要で、形式的には独立性を担保していますわ。ただ国営企業優遇の懸念は残りますね。

セカくん
企業結合の届け出基準が下がったってことは、日系企業のM&Aも監視対象になりやすい?審査期間短縮はメリットですか?

ボス
でも調査期間が最長120営業日って、結局長引く可能性もあるというわけだな。

コネ姉さん
審査期間は30営業日に短縮、延長も最大50営業日までなので、従来よりは早く決着しやすいですわ。M&Aの透明性は上がりますの。

セカくん
リニエンシー制度やコンプライアンス認定で罰則軽減もあるって、日本企業も現地での競争法対策を強化すべき?

ボス
結局、規制が強化されるとコストも増えるが、違反すればもっと高くつくということか。

コネ姉さん
ええ、認定プログラムで3年間の罰則軽減を受けられるので、積極的な活用が望まれますわ。

セカくん
SEO的には「メキシコ競争法改正」「CNA新設」「M&A監視強化」で記事を書けば、進出企業や法律関係者の関心を引けそうっすね?

ボス
まあ、現地で事業をするなら必ず押さえておくべき情報というわけだ。

コネ姉さん
はい、規制強化と国営企業優遇という二面性を整理して発信すると、企業のリスク管理に役立ちますわね。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

メルツ政権発足100日、投資加速を強調も、評価は割れる

メルツ政権発足100日、投資加速を強調も、評価は割れる

ドイツのフリードリヒ・メルツ首相率いる新政権は8月13日、発足から100日を迎え、政府は「第一歩は踏み出した」と題する総括を公表した。投資や成長戦略の基盤整備を進め、秋以降はプランの実現を加速するとした。 引用元 JET […]