日米のスタートアップを表彰する「第15回日米イノベーションアワード」が7月17日、米国カリフォルニア州のスタンフォード大学で開催された。同大学米国アジア技術経営センター(US-ATMC)と北カリフォルニア・ジャパンソサエティ(JSNC)の共催で、同アワードは節目の15周年、JSNCは創立120周年を迎え、300人以上が来場した。

インドのスブラマンヤム・ジャイシャンカール外相は8月21日、ロシアの首都モスクワで、ウラジーミル・プーチン大統領と会談した。インド外務省の発表によると、インドのナレンドラ・モディ首相の親書が渡されたほか、共通のグローバル […]
インド西部マハーラーシュトラ州ムンバイで8月20~22日、食品・飲料の国際展示会「アヌーガ・セレクト・インディア(ANUGA SELECT INDIA)2025」がボンベイ・エキシビション・センター(BEC)で開催された […]
日本政府と国連開発計画(UNDP)などの共催で、8月20~22日に第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が横浜市で開催され、アフリカから33人の首脳級を含む49カ国の代表、国際機関の代表などが参加した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 日米イノベーションアワード15周年がスタンフォードで開催、深技術スタートアップが脚光ですわよ。
セカくん: 日米連携で投資と市場拡大チャンスっす!企業にとって学べるポイントは何っすか?
ボス: 表彰されたからといって即ビジネス化できるとは限らん。実利があるのかだな。
コネ姉さん: 朝のInnovation Showcaseでは日本発5社が登壇、うち3社がディープテックで存在感示したですね。
セカくん: アルファ・フュージョンのアスタチン標的治療、転移がん攻略にどのくらい期待できるんすか?
コネ姉さん: 放射線療法が届きにくい微小転移にも高線量を集中、正常組織被爆を抑え奏効率向上が狙えるですわよ。
ボス: だが放射性同位元素扱いは物流や規制が厳格。量産体制が壁になるかもしれんというわけだ。
コネ姉さん: 日米双方で治験と核医学サプライチェーンを並走、FDAとPMDA同時審査枠で承認スピードを上げる計画ですね。
セカくん: ジョーシスのSaaS資産一元管理はゼロトラスト潮流に合うっす!米国IT管理市場でも勝算あるんすか?
コネ姉さん: ソフト買収後のID統合とコスト可視化を自動化、リモートワーク企業のセキュリティー要件に刺さるですわよ。
ボス: VCマネーは金利高で細っていると聞く。スタートアップに資金は回るのかだな。
コネ姉さん: ディープテックは長期資金を求めるが政府系基金とCVCが補完、日米共同研究でリスク分散が効くそうね。
セカくん: なら我が社も共同PoCを提案してオープンイノベーション加速、わくわくする!
コネ姉さん: 起点は賞だが結は事業化。日米の技術と資本を束ね次の15年を創りましょう。