ペルーの事前出入国登録審査システム「ミグラチェック」、外国人は事実上使用できず

ペルーの事前出入国登録審査システム「ミグラチェック」、外国人は事実上使用できず

ペルー入国管理局がペルー国籍を持つ人と在留外国人を対象に6月1日から導入した事前出入国登録審査システム「ミグラチェック(Migracheck)」は、システム対応が間に合わず、在留外国人は事実上、使用できないことが6月2日にリマ空港内で実施したジェトロの調査で明らかになった。
入国管理局は、リマ空港の新ターミナル供用開始に合わせ、ミグラチェックの運用を開始した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:
うわ…ペルーの「ミグラチェック」って、せっかく導入したのに在留外国人は使えないって本当っすか⁉

コネ姉さん:
そうなの。6月1日に運用開始したばかりだけど、システム整備が間に合わず、外国籍の人は自動化ゲートを使えない状態ですわ。

ボス:
おいおい、そんな中途半端な状態でリリースしたのか?参照番号まで出るのに無意味とは…。

コネ姉さん:
ええ、情報入力はできて参照番号も出るのに、実際のゲートでは弾かれるの。現場の審査官も「まだ対応できていない」としか言わない状況だとか。

セカくん:
でもこれ、新ターミナルに合わせてやったんすよね?出国審査スペースが旧ターミナルの4割減なのに、肝心のミグラチェックが機能しないって…

ボス:
それじゃあ有人ゲートに人が並ぶのも当然だな。混雑解消どころか逆効果じゃないか。

コネ姉さん:
政府は「混雑はない」と言ってたけれど、実地調査では長蛇の列だったのよ。アプリもあるけど使えないという混乱もあって、信頼性に欠ける状況ね。

セカくん:
ビジネス渡航者も使いたい人いっぱいいそうっすけど、いつ外国人が使えるようになるか分からないのがツラいっすね。

ボス:
まあ、開始前にきちんとしたテスト運用しとけって話だ。予測可能性がないと国際ビジネスにも悪影響だな。

コネ姉さん:
そうね。入国審査のデジタル化はトレンドだけど、こういった不備はむしろ逆効果になり得る。特に外国人のユーザー体験は重要なのよ。

セカくん:
これは改善されれば便利な仕組みっすよね!**空港DX(デジタル・トランスフォーメーション)**の成功事例になってほしいっす!

コネ姉さん:
ええ、信頼性とユーザビリティを両立できれば、スマートボーダーシステムとしての可能性は大きいですわね。今後のアップデートに注目ですわ!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]