オーストラリアのBHPなど相次ぐ多国籍企業のAI開発拠点の設置、26カ所以上に

オーストラリアのBHPなど相次ぐ多国籍企業のAI開発拠点の設置、26カ所以上に

オーストラリアの大手資源会社BHPは5月27日、鉱物資源分野における人工知能(AI)導入を推進する「AIハブ」をシンガポールに設置すると発表した。シンガポールでは最近、BHPをはじめ、オランダのビール製造会社ハイネケンや米国の情報通信技術(ICT)会社オラクルなど、内外の多国籍企業のAI開発拠点の設置が相次いでいる。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
BHPがシンガポールにAIハブを設置するなんて、資源業界にもAIの波が本格到来ですわね。シンガポール、今やAI中核都市のひとつですわ!

セカくん:
すごいっす!BHP、オラクル、ハイネケン…多国籍企業が続々とAIセンター(CoE)設置って、なんでシンガポールなんすかね?

コネ姉さん:
ポイントはスマート国家構想とAI人材の育成戦略。国家主導で整備されたエコシステムが、多国籍企業を引き寄せてるのよ。

ボス:
ふむ…資源会社がAIを活用って、現場で何をするんだ?鉱山にロボットでも使うのか?

コネ姉さん:
その可能性も高いですわ。探鉱、採掘、物流の最適化、さらにはサステナビリティ管理もAIが担うようになりますの。

セカくん:
AIAPっていうAI実習プログラムも面白いっすね!企業と連携して現場でAIスキルを身につけるって、即戦力っす!

コネ姉さん:
新設の**AIAP(I)**では、グラブやUOBのような企業と実務直結のカリキュラムを開発するの。理論だけじゃなく「実務AI人材」育成がポイントよ。

ボス:
ふむ…政府が1万5,000人のAI人材育成を目標にしているというのは、ずいぶん具体的な数値だな。

コネ姉さん:
ええ、「国家AI戦略2.0(NAIS2.0)」の柱の一つですわ。人材、産業、規制、それぞれの柱が連携しているのがシンガポールの強みよ。

セカくん:
日本だと企業単位の取り組みが多いけど、シンガポールは国家レベルで産官学が一体化してる感じっすね!

コネ姉さん:
その通り。企業誘致、教育制度、法整備まで一気通貫の設計が進んでるの。CoE×実習×規制整備のセットで加速中よ。

ボス:
じゃあ、うちがAI分野で海外連携を模索するなら、まずシンガポールの動向は見ておくべきだな。

コネ姉さん:
ええ、日本企業も現地CoEと連携した人材交流や共同研究など、入り口はたくさんありますわ。進出だけでなく協業の視点も重要ですの。

セカくん:
うちも将来的には、実習プログラムの受け入れ企業になれるくらい、AI活用を本格化したいっす!

ボス:
ふむ…人材と技術、そして場所。シンガポールの戦略は参考にすべき点が多いというわけだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]