インドの二輪車大手バジャジ・オートは、経営難によって2024年に法的再建手続き(事実上の倒産状態)に入ったオーストリアの大手オートバイメーカーKTMの再建を支援し、経営権の取得を目指す。5月21日に株式市場向け開示とプレスリリースを通じて公表した。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: インドのバジャジ・オート、経営難のKTM再建を支援しつつ経営権取得を目指すなんて、大きな動きですわね!
セカくん: すごいっす!最大8億ユーロ投入って本気度が伝わるっすね。これでKTMの世界展開、加速するんすか?
ボス: ふむ…KTMって確か欧州の名門ブランドだろ?インド企業に実質的に移るとなると印象が変わるかもしれん。
コネ姉さん: ええ、2007年から技術・生産協力を続けてきた関係だから、完全な新参者ではないですの。むしろ次の成長戦略ですわ。
セカくん: PBAGの株式50%取得って、親会社レベルの支配権狙いっすね。これって規制当局の承認が必要なんすか?
コネ姉さん: そうですわ。特に国際買収案件では各国の独禁法審査なども関わりますから、慎重なプロセスが必要ですわよ。
ボス: ステファン・ピエラー氏が退くってのは象徴的だな。経営トップが代われば文化や方針も変わるだろう。
セカくん: インド・オーストリアの組み合わせ、面白いっす!開発・生産面の連携って、どんな協力が強化されるんすか?
コネ姉さん: インドの低コスト製造基盤とKTMのプレミアムブランド技術の融合が鍵ですわ。外部パートナーとの協業拡大も示唆されてますの。
ボス: ふむ…これ、日本の二輪車メーカーにとって脅威になるのか?それとも新たな競争刺激になるのか?
コネ姉さん: 両方ありえますわ。市場シェア争いでは競争激化ですが、技術革新の刺激材料としては好影響ですわ。
セカくん: 日本企業とKTM・バジャジ連合の協業とか、逆に生まれたりしないっすか?ワクワクするっす!
コネ姉さん: 可能性はゼロじゃないですわね。特にEVやモビリティ関連での国際連携は業界の大テーマですわ。
ボス: まあ、KTMの再建が無事進むかどうか、まずはそこを見守らんとな。動向に注目というわけだな。