ジェトロでは農林水産物・食品輸出相談窓口を設置し、農林水産物・食品の輸出を行う日本企業の相談を受け付けている。2024年度(2024年4月~2025年3月)は同窓口に1万件以上の相談が寄せられた。相談内容の半数以上が「日本からの輸出および輸出先国・地域の輸入に関する規制や手続き」に関するもので、次に多いのが「流通販売関連規制・規格」だった。

日本の外務省は8月26日、石破茂首相が東ティモールのラモス・ホルタ大統領と首脳会談を行ったと発表した。 石破首相は、東ティモールが10月にASEANに正式加盟することに祝意を表明し、加盟後の取り組みも支援していく意向を述 […]
在日アフリカ人ネットワーク(Africa Diaspora Network Japan、ADNJ)は8月25日、東大阪市内で「大阪アフリカビジネスフォーラム2025」を開催した。同フォーラムは、大阪・関西を中心とした日本 […]
カンボジア日本人商工会(JBAC)は7月31日、税務コンプライアンスにおけるゴールドステータス取得に関するセミナーを、プノンペン市内およびオンラインで開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 セカくん:カンボジアの「 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
ふむふむ、2024年度はジェトロの輸出相談が1万件を超えて、その半数以上が規制や手続きに関する内容だったのね。特に米国が圧倒的だったですわね。
セカくん:
米国だけで2割って、やっぱり日本の食品業界にとって重要な市場ってことっすよね?FDAの規制ってそんなに難しいんすか?
ボス:
FDAって、あのアメリカの食品の検査をやってるところか。そんなに厳しいのか…面倒だな。
コネ姉さん:
そうなの、米国ではFSMAやバイオテロ法の関係で、食品施設登録など厳格な管理が求められるの。だから事前の知識がないとスムーズに輸出できないわ。
セカくん:
なるほど!逆に、そういう制度に対応できれば、米国市場にしっかり入れるってことっすね!チャンスだ!
ボス:
ふむ…でも、タイや台湾への相談も多いとは意外だったな。特にタイは第7位なのに2番目に多いとは…。
コネ姉さん:
タイは日本食人気が高くて、輸出額が前年比22.9%増!でも法令の改正が頻繁で、手続きがややこしいから相談が増えてるのよ。
セカくん:
そういう国って、ちゃんと情報を追って準備すれば、将来の主要市場になりそうっすね!
ボス:
台湾も似たような傾向なんだろう?やっぱり日本との距離も近いし、関係が深いというわけだ。
コネ姉さん:
その通りですわ。台湾も11.1%増と輸出額が伸びていて、原産地証明などの細かい手続きの相談が多いの。
セカくん:
じゃあ、逆に中国と香港は相談が減ってるってのは、やっぱりALPS処理水の影響が大きいってことすか?
コネ姉さん:
そうね。中国は前年比29.1%も輸出が減少してるから、企業の関心も一時的に薄れてる可能性があるわね。
ボス:
ふむ…やっぱり政治や環境の影響って大きいんだな。安定してる国のほうが安心かもしれん。
セカくん:
でも、マレーシアとかインドネシア、UAE、ブラジルも相談が増えてるってことは、これからの新規市場ってことっすね!
コネ姉さん:
ええ、多角化がカギよ。新興国市場にチャンスが広がっていて、特に東南アジアや中東は輸出拡大が期待できるのですわ。
ボス:
なるほどな。結局、どこを選ぶかも大事だが、事前にちゃんと制度を把握しておくのが第一というわけだな。