4月の消費者物価上昇率はマイナス0.22%、13カ月ぶりのマイナス
タイ商務省が5月6日に発表した2025年4月のタイの消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比でマイナス0.22%(前月は0.84%のプラス)となり、13カ月ぶりのマイナスとなった。
同省によると、4月のCPI上昇率は、主にエネルギー価格の低下などが要因となりマイナスに転じた。特に、燃料の下落(8.38%)、生鮮野菜(14.71%)などが大きく下落した。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
アフリカビジネス協議会(JBCA)は7月1日、第3回本会議を開催した。武藤容治経済産業相、藤井比早之外務副大臣、日本経済団体連合会からアフリカ地域委員会委員長の大橋徹二氏と加留部淳氏、経済同友会から岩井睦雄筆頭副代表幹事 […]
南米最大級のアニメフェスティバル「Anime Friends 2025」が7月3~6日、ブラジル最大の都市サンパウロ市で開催された。当イベントは2003年に創設され、アニソンアーティストの公演、ファンとのサイン会、アニメ […]
イスラエル国防軍(IDF)は7月6日深夜から7日未明にかけて、イエメンにおけるフーシ派の拠点に対して大規模な空爆「ブラック・フラッグ作戦」を実施した。IDFによると、約20機の戦闘機が出動し、50発以上の精密誘導兵器を用 […]
コネ姉さん:
タイの4月CPIがマイナス0.22%で13カ月ぶりの下落ね。燃料と生鮮野菜の価格下落が主因だけど、コア指数はむしろ上昇してるのが注目ポイントだわ。
セカくん:
わっ、CPIマイナスってデフレっぽいっすけど、コア指数は上がってるってことは全体が冷え込んでるわけじゃないんすね?
ボス:
ふむ…価格は下がってるが、物の動きは止まってないってことか。しかし利下げってそんなに簡単にするもんなのか?
コネ姉さん:
物価が落ち着いてれば、中央銀行は景気刺激のために利下げしやすくなるの。BOTも4月に0.25ポイント利下げして、今年中にあと1~2回あると予測されてるわ。
セカくん:
利下げって具体的にどんな影響があるんすか?企業とか消費者にメリットあるんすかね?
コネ姉さん:
利下げで融資コストが下がれば、企業は設備投資しやすくなるし、消費者もローンを組みやすくなる。景気刺激には有効な手段よ。
ボス:
でもアメリカの関税政策の影響もあるんだろ?外からの逆風がある中で、利下げだけで対応できるのか心配だな。
コネ姉さん:
その点は確かに慎重な判断が必要ね。外需が不安定な中では、内需の支えが一層重要になるから、金融政策と財政政策の両輪が求められるわ。
セカくん:
じゃあ、タイは今、内需強化+政策金利調整でなんとか安定を保とうとしてるってことっすね。けっこう難しい舵取りっす!
コネ姉さん:
そうなの。今のタイ経済は繊細なバランスの中にあるから、BOTの次の一手にも注目が集まってるのよ。
ボス:
ふむ…利下げで経済を回すか、物価の安定を守るか。中央銀行も大変というわけだな。