ジェトロは3月10日、クリーンエアソリューションを販売するスウェーデン企業カムフィル(Camfil)の現地法人カムフィル・マレーシアを訪問し、マレーシアでの事業活動や今後の事業計画などについて、インタビューを実施した。同社のビジネスビジョンは「人々がきれいな空気を吸うことは人権」ということだ。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:わあ、空気をきれいにするのが「人権」ってすごく理念的っすね!しかも半導体や医療にも使われてるって…マレーシアってそんなに産業進んでるんすか?
コネ姉さん:そうね、マレーシアはASEANの中でも製造業が盛んな国の一つなの。特にペナン州などは半導体産業のハブになっていて、カムフィルのような高精度の空気フィルターは欠かせない存在ですわ。
ボス:ふむ…空気フィルターって言うと家庭用を想像しちまうが、産業用ってそんなに重要なんだな。汚染でチップがダメになるなんて知らなかったぞ。
セカくん:確かに!それって製造ラインが止まったり、品質不良になるリスクもあるってことっすよね?つまり、フィルターってコスト削減にも繋がるってことっすか?
コネ姉さん:まさにその通り。歩留まり率の向上や製品の信頼性向上に直結するから、空気環境の管理は経営戦略の一部と言えるわね。
ボス:なるほどな…そういう装置を売る会社が「人権」なんて言うとは思わなかったが、実際には現場の人の健康にも関わるってことかもしれん。
セカくん:企業のESGとかSDGsにも関わってくる話っすね!日本のメーカーもこういう高付加価値の環境対策にもっと投資した方がいいかも!
コネ姉さん:ええ、特にASEANはこれから工業化が進む地域ですから、日本企業にとってはクリーンテック分野での海外展開が有望ですわよ。
ボス:でもそういう装置って高いんじゃないのか?導入するのにハードルがある気がするな。
コネ姉さん:たしかに初期投資は必要ですけど、長期的には生産効率と従業員の健康面の両面でリターンが期待できるの。コストではなく投資と捉えるのがポイントですわ。
セカくん:カムフィルみたいに「社会価値×ビジネス」で成長してる会社って、うちも参考にしたいっすね!アジア進出のヒントになるかも!
ボス:ふむ、空気から考える事業戦略か…時代は変わったもんだな。健康も経営の一部というわけだ。