木村鋳造所(本社:静岡県清水町)は1月21日、インド現地法人の開所式典をカルナータカ州都ベンガルール市内で開催した。同社は発泡スチロールを型にしたフルモールド鋳造法を得意とする鋳造業者だ。

米国南東部4州(アラバマ州、ジョージア州、ミシシッピ州、テネシー州)の自動車製造業協会の共催による「サザン・オートモーティブ・カンファレンス(SAC)2025」が10月7~9日、アラバマ州ハンツビルで開催され、南東部を中 […]
ジェトロは10月3~4日、ポーランド・ワルシャワ市内のオーガニックマーケットBioBazarにおいて、在ポーランド日系企業などと共同で、日本産食品を対象としたプロモーションイベント「Matsuri」を開催した。 本イベン […]
米国カリフォルニア州サンディエゴにおいて9月20日、南カリフォルニアで最大規模の日本酒テイスティングイベントとされる「第9回サンディエゴ酒フェスティバル(San Diego Sake Festival 2025)」が開催 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
木村鋳造所がインド・ベンガルールに現地法人を設立したわね!特にフルモールド鋳造法を活用した高品質な鋳物製品の展開に力を入れるみたいね。
セカくん:
フルモールド鋳造法って、普通の鋳造と何が違うんすか?インド市場での強みって何っすかね?
コネ姉さん:
発泡スチロールで型を作るから、複雑な形状の鋳物を一体成形できるのが特徴よ。従来の鋳造法よりも精度が高く、コスト削減や短納期にもつながるの。特にインドでは、この技術を活かした高品質な鋳物がまだ少ないのが強みね。
ボス:
ふむ…でもインドには既に鋳造業者が多いんだろう?そこに割って入るのは簡単じゃないんじゃないか?
コネ姉さん:
確かに競争は激しいけど、木村鋳造所はJICAの支援で職業訓練校と協力関係を築いてるの。技術者育成から関わっているのは大きなアドバンテージよ。
セカくん:
技術者を育てるってことは、現地企業との信頼関係も築きやすいっすよね!コンサルティングサービスも提供するって書いてあったし、ビジネスの広がりが期待できそうっす!
ボス:
なるほどな…インドの産業基盤も進化してるし、高品質な鋳造技術が求められているならチャンスはあるかもしれん。
コネ姉さん:
そうなのよ!ベンガルールはITのイメージが強いけど、実は航空・宇宙産業や工作機械の分野でも重要な拠点なの。そこに高精度な鋳造技術が加われば、新たな需要を生み出せるわね。
セカくん:
将来的にはインドだけじゃなくて、他の新興国にも展開できる可能性があるっすね!インド市場で成功すれば、他のアジアやアフリカ市場への足掛かりにもなりそうっす!
ボス:
でも、海外展開にはリスクもあるぞ。現地の規制やビジネス習慣の違いは大丈夫なのか?
コネ姉さん:
そこは慎重に進めるべきだけど、JICAとの協力を活かして現地のネットワークを築いているから、比較的スムーズに進められるはずよ。それに、インド政府も製造業の発展を推進しているから、追い風になりそうね。
セカくん:
なるほど!今後は新技術の開発にも力を入れるって言ってるし、インド市場での成長が楽しみっすね!
ボス:
ふむ…企業の海外進出は難しいが、戦略次第では成功のチャンスもあるわけだな。日本の技術がインドでどう活かされるか、注目だな!