11月の米ISM景況感指数、トランプ氏当選に伴う影響が色濃く反映

11月の米ISM景況感指数、トランプ氏当選に伴う影響が色濃く反映

米国サプライマネジメント協会(ISM)は12月2日に11月の製造業景況感指数、4日にサービス業(非製造業)景況感指数をそれぞれ発表した。株高と金利高止まりの影響や、今後の関税引き上げに対する懸念など、ドナルド・トランプ次期大統領の当選に伴う影響が強く感じられる内容となっている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:ISMの11月製造業景況感指数は48.4で、基準値の50を下回ったけど、前月から改善したの。新規受注が8カ月ぶりに50を上回ったのはポジティブなポイントね。

セカくん:おお、新規受注が増えたのはいいニュースっすね!でも、全体的にはまだ弱い感じなんすか?

コネ姉さん:そうね。生産や雇用も改善してるけど、まだ50未満だから、製造業全体が拡大に転じるには時間がかかりそうね。

ボス:ふむ…非製造業はどうなのだ?サービス業も同時に発表されたのだろう?

コネ姉さん:非製造業景況感指数は52.1で基準値の50を超えたけど、前月から3.9ポイント低下して、期待より弱かったわ。特にビジネス活動と新規受注の低下が目立つの。

セカくん:それって、やっぱり関税とかの影響っすか?

コネ姉さん:その通り。多くの事業者が関税引き上げの影響を懸念していて、コスト増が事業活動を圧迫しているの。反対に、金融・保険業では株高を背景に活動が活発化しているみたい。

ボス:トランプ次期大統領の影響もあるのか?彼の政策が市場にどう影響しているか気になるな。

コネ姉さん:そうね。選挙を終えて企業が2025年の計画を準備中で、不確実性が高い中、需要が弱含んでいるの。関税や金利の動向が大きな鍵になるわ。

セカくん:AI関連とかはどうなんすか?最近、ITとかテクノロジーが活発っぽいっすよね。

コネ姉さん:その点は良いわね。コンピュータや電子製品、電気製品では受注が増えていて、AI投資の影響がポジティブに出ているわ。

ボス:ふむ…。全体としては、まだ先行きが不透明な状況だが、一部の業種には希望が見えるというわけだな。

コネ姉さん:そうね。製造業も非製造業も改善の兆しがあるけど、全体的な回復にはもう少し時間がかかりそう。引き続き政策の影響を注視する必要があるわね。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]