ジェトロは9月10日、メキシコ国内各地35店舗を展開するシーフードのレストラングループのフィッシャーズ・グループ(Grupo Fisher’s)、において、同グループのレストランへの日本産ホタテ導入に向けたプロモーションを実施した。プロモーション活動として、日本産ホタテの特徴説明に加え、メキシコ人料理人にホタテの殻むき、洗浄、保管、調理法などを一連で示し、可食部のヒモも実際に調理するワークショップも行った。

ジェトロは、米国政府が発表した関税措置に関し、ポーランドで4月7~14日の期間で緊急アンケート調査を実施した。対象はポーランド日本商工会の会員企業118社(うち日本資本の会員企業数94社、4月15日現在)で、14社から回 […]
米国のドナルド・トランプ大統領が相互関税を発表した後、株価が急落するなど、経済が混乱する状況がみられた。最近の世論調査では、トランプ氏の実質支持率(支持率と不支持率の差)はわずかに低下した。 経済誌「エコノミスト」と調査 […]
カナダ統計局が4月15日に発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.3%増で、2月の上昇率(2.6%)を0.3ポイント下回った。 統計局は減速の主な要因として、旅行ツアー(前年同月比4.7%減)と航空輸送(同 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:メキシコのシーフードレストランで日本産ホタテのワークショップが開催されたんですね!ホタテのプロモーション、メキシコでも人気なんですか?
コネ姉さん:そうね、日本産ホタテの特徴をメキシコの料理人に伝えるために、ジェトロがワークショップを行ったの。ホタテの殻をセビーチェの皿にしたり、ヒモをタコスの具材に使うなど、メキシコならではの創作料理も紹介されたわ。
ボス:ふむ、メキシコ人は食材の見た目にもこだわるんだな。ホタテがタイラギ貝に似ているって言ってたが、味の違いはどうなんだ?
コネ姉さん:ワークショップに参加した料理人によると、ホタテの方が旨味が強くて、より存在感があると感じたみたい。だから、メキシコのシーフード市場でもホタテは高級食材としてのポテンシャルが高いわね。
セカくん:それはすごいですね!フィッシャーズ・グループでも日本産水産物をメニューに取り入れようとしているんですか?
コネ姉さん:そうよ。彼らも日本産の水産物に興味を持っていて、特に貝類は初めて触れる食材だそう。安定的な供給が可能であれば、店舗のメニューにプレミアム食材として導入を検討するって言っていたわ。
ボス:日本のホタテが「HOTATE」と日本語でプロモーションされているのもポイントかもしれんな。メキシコでのブランド化が進めば、価格も維持しやすいだろう。
セカくん:そうですよね!メキシコで「HOTATE」のブランドが確立すれば、日本産の高品質な水産物がもっと広がるチャンスがありそうっす!