ジェトロは9月10日、メキシコ国内各地35店舗を展開するシーフードのレストラングループのフィッシャーズ・グループ(Grupo Fisher’s)、において、同グループのレストランへの日本産ホタテ導入に向けたプロモーションを実施した。プロモーション活動として、日本産ホタテの特徴説明に加え、メキシコ人料理人にホタテの殻むき、洗浄、保管、調理法などを一連で示し、可食部のヒモも実際に調理するワークショップも行った。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:メキシコのシーフードレストランで日本産ホタテのワークショップが開催されたんですね!ホタテのプロモーション、メキシコでも人気なんですか?
コネ姉さん:そうね、日本産ホタテの特徴をメキシコの料理人に伝えるために、ジェトロがワークショップを行ったの。ホタテの殻をセビーチェの皿にしたり、ヒモをタコスの具材に使うなど、メキシコならではの創作料理も紹介されたわ。
ボス:ふむ、メキシコ人は食材の見た目にもこだわるんだな。ホタテがタイラギ貝に似ているって言ってたが、味の違いはどうなんだ?
コネ姉さん:ワークショップに参加した料理人によると、ホタテの方が旨味が強くて、より存在感があると感じたみたい。だから、メキシコのシーフード市場でもホタテは高級食材としてのポテンシャルが高いわね。
セカくん:それはすごいですね!フィッシャーズ・グループでも日本産水産物をメニューに取り入れようとしているんですか?
コネ姉さん:そうよ。彼らも日本産の水産物に興味を持っていて、特に貝類は初めて触れる食材だそう。安定的な供給が可能であれば、店舗のメニューにプレミアム食材として導入を検討するって言っていたわ。
ボス:日本のホタテが「HOTATE」と日本語でプロモーションされているのもポイントかもしれんな。メキシコでのブランド化が進めば、価格も維持しやすいだろう。
セカくん:そうですよね!メキシコで「HOTATE」のブランドが確立すれば、日本産の高品質な水産物がもっと広がるチャンスがありそうっす!