インド統計・計画実行省(MoSPI)が8月12日に発表した2024年7月の全国ベースの消費者物価指数(CPI、注1)は192.9ポイント(速報値)で、前年同月比3.54%上昇した。同5.08%だった6月から伸びが鈍化し、インド準備銀行(RBI、中央銀行)のインフレ率の目標値である4%を下回った。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: インドの統計・計画実行省が2024年7月の消費者物価指数(CPI)を発表したんだけど、これについてちょっと解説するわね。インフレの動向が注目されているのよ。
セカくん: それってどういう内容なんですか?インフレが進んでるんですか?
コネ姉さん: 7月のCPIは前年同月比で3.54%の上昇だったの。これ自体はインフレなんだけど、実は前月の6月に比べると伸びが鈍化していて、インドの中央銀行であるRBIが設定しているインフレ目標の4%を下回っているの。
ボス: ふむ…それはインド経済にとって良い兆しだな。特に、食品のインフレ率が大きく低下したという話があったが、どうしてなんだ?
コネ姉さん: そうなの。食品のインフレ率が5.42%に低下したのが大きいわ。特に野菜の価格上昇率が6.83%と、前月の29.32%から大幅に低下したのが影響しているのよ。この低下は、昨年の7月に食品価格が急上昇した反動、いわゆるベース効果が主な理由と考えられているわ。
セカくん: ベース効果って、前年と比べた時に数字が大きく変わることですよね。それなら、今回のインフレ率の鈍化も納得っす!
コネ姉さん: その通りね、セカくん。そして、この結果はRBIにとっても良いニュースなの。インフレが抑制されていることから、今後の政策金利の引き下げが検討される可能性があるわ。現地の報道でも、これがRBIにとっての安心材料になるという声が出ているわね。
ボス: なるほど…政策金利が下がれば、経済活動が活発になりやすくなるということだな。これはインド経済にとっても良い影響を与えるかもしれん。
セカくん: これからのインドの経済動向がどうなるのか、注目ですね!特に、RBIの動きがどう影響するのか、ワクワクするっす!
コネ姉さん: そうね、セカくん。インフレ動向とRBIの政策がどう連動していくのか、しっかりと見守っていきましょう!