ペルー政府は10月1日から、デジタルサービスの利用とインターネットを経由した無形資産の輸入に対し、一般売上税(IGV)18%を徴収する。これに伴い、利用者はIGV18%を追加で支払うことが見込まれる。

立命館アジア太平洋大学(APU)の正規代理店のマーナビ(MA-NAVI)は6月27日、9月の秋入学を予定するバングラデシュ人学生と保護者を対象に、ダッカで説明会を開催した。APUには2025年5月1日時点で、バングラデシ […]
ウガンダ政府は6月19日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を契機に、ウガンダと日本の貿易投資の促進を目的とした「第1回ウガンダ・日本貿易投資フォーラム」を大阪で開催した。同国のウィルソン・ムバス・ムバディ貿易・ […]
在日エチオピア大使館は6月25日、大阪・関西万博を契機に40人以上のミッション団が来日した機会を捉え、大阪で「エチオピア日本貿易投資フォーラム」を開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん:エチオピアが大阪 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ペルー政府が10月からデジタルサービスの利用とインターネットを経由した無形資産の輸入に対して、一般売上税(IGV)18%を徴収するんですね!これってどういうこと?
コネ姉さん: そうですわ。ペルー政府はデジタルサービスに対する課税を強化することで、税収を増やす狙いがあります。対象サービスには、画像や映像のストリーミング、SNS、リモート会議サービス、ECプラットフォームなどが含まれます。
ボス: ふむ、具体的にどんなサービスが対象になるんだ?
コネ姉さん: インターネットを通じて提供されるデジタルコンテンツや情報データ、電子版の新聞・雑誌、ストリーミングサービスなどが対象です。利用者のIPアドレスや携帯端末のSIMカード、領収書などでペルー国内での利用と判断された場合に課税されます。
セカくん: 徴収方法はどうなるんですか?
コネ姉さん: 徴収方法は2通りあります。対象サービスの提供企業が税務監督庁(SUNAT)を通じて納税者番号(RUC)を取得し、利用者から支払いを受けた翌月10日までに納税する方法と、クレジットカードやデビットカードなどの支払いサービスを提供する機関が徴収する方法です。
ボス: ペルー政府はどれくらいの税収を見込んでいるんだ?
コネ姉さん: 経済財政相によれば、制度が軌道に乗れば年間10億ソル(約390億円)の徴収が期待できるとしています。
セカくん: でも、課題も多いんですね。どんな課題があるんですか?
コネ姉さん: 各社がSUNATでの手続きに応じるか不透明です。また、支払いサービスを提供する機関による徴収には限界があり、特にインフォーマルセクターの企業では銀行口座を持っていないことが多いです。
ボス: ふむ、地元銀行の協力が必要というわけだな。
セカくん: これからどうなるのか注目ですね!ペルーのデジタルサービス利用者にはどんな影響があるんだろう?
コネ姉さん: デジタルサービス利用者はIGV18%を追加で支払うことになるので、コストが上がる可能性があります。9月中旬にも具体的な対象サービスや徴収方法が発表される予定ですので、今後の動向に注目しましょう。