中国の財政部と国家税務総局は7月18日、「省エネ節水・環境保護・安全生産専用設備のデジタル化・スマート化改造に関する企業所得税政策の公告」(以下、公告)を発表した。国務院が3月13日に発表した「大規模設備の更新と消費財の買い替え推進行動プラン」では省エネ節水・環境保護・安全生産専用設備に対する税優遇の支援を強化し、デジタル化・スマート化改造を税優遇

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: これは興味深いニュースっすね!中国が省エネや環境保護、安全生産専用設備のデジタル化・スマート化に関する企業所得税の優遇政策を発表したんですね。どんな内容なんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。この政策は、企業が省エネや環境保護、安全生産の専用設備をデジタル化・スマート化する際に、その設備投資額の一部を企業所得税から控除できるというものよ。2024年から2027年までの期間にわたって適用されるのよ。
ボス: ふむ…具体的にはどういう仕組みなんだ?
コネ姉さん: 例えば、専用設備のデジタル化・スマート化にかかる投資額のうち、購入時の課税基準額の50%を超えない部分について、その10%を企業所得税から控除できるの。その年度に控除しきれなかった場合、最長5年間繰り越すことができるわ。
セカくん: なるほど、それは企業にとって大きな助けになりますね。でも、その設備を実際に使用しないと優遇が受けられないんですね。
コネ姉さん: そうなの。改造後5年以内に譲渡や貸与した場合や、使用を停止した場合は優遇が停止され、控除済みの税額を納付しなければならないのよ。
ボス: それで、ファイナンスリースで調達した設備についてはどうなんだ?
コネ姉さん: リース期間満了時に所有権が企業に移転する場合は、デジタル化・スマート化の設備投資についても優遇が受けられるわ。でも、所有権が移転しなかった場合は優遇が停止されるわ。
セカくん: そうなんですね。政府の支援があるから、企業もデジタル化やスマート化に積極的に取り組むことができるってことですね。これからの動向が楽しみっす!
コネ姉さん: ええ、その通りね。こうした政策が実施されることで、環境保護や安全生産のレベルがさらに向上することを期待するわ。