日本の農林水産省は、2025年11月17日付で新たに3件の農水産品を地理的表示(GI:Geographical Indication)の登録産品情報として公示した。GIとは、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因の中で育まれてきた品質、社会的評価などの特性を有する産品の名称で、知的財産の一種だ。


米国のドナルド・トランプ大統領は11月14日、肥料、牛肉、オレンジジュース、コーヒーなどの農産品に加え、石油製品や鉱区部品などを含む約200品目を、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく10%の相互関税の対象外とする大 […]
ジェトロは、11月12~14日に中国・上海で開催された食品総合見本市「FHC上海環球食品見本市2025」にジャパンパビリオンを設置した。同見本市は、上海新国際博覧中心(SNIEC)で開催され、今回で28回目を迎えた。 今 […]
輸入品特化型の総合見本市である「中国国際輸入博覧会(CIIE、上海輸入博)」の第8回が11月5~10日に上海市の国家会展中心で開催された。 ジェトロは、JAPAN MALL事業の取り組みの一環として、ジャパンパビリオンを […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
今回の注目は「地理的表示(GI)」の新規登録ね。2025年11月に3品目が登録されて、累計164件になったの。特に「沖縄黒糖」は輸出にも強い産品ですわよ。
セカくん
沖縄黒糖って、台湾や香港にも輸出されてるってすごいっすね!GIに登録されるとどうして輸出に強くなるんすか?
コネ姉さん
GIマークがあると品質や出所の信頼性が高まるから、海外バイヤーにとっても安心材料になるの。つまり、ブランド力が強化されるってことね。
ボス
ふむ…つまりあのマークが付いてれば、模倣品と区別しやすくなるってわけか。昔はそんな制度なかったからな。
セカくん
GIって、商標とは違うんすか?なんか似てるようで違う感じっすね。
コネ姉さん
いい質問ね。GIは土地に根ざした特性を守る制度、地域団体商標はあくまで商標としてブランド化する制度なの。保護の対象も考え方も違うのよ。
ボス
しりうちにら?ヤマトシジミ?どれも地元の味って感じだな。観光とか地域活性化にも繋がるんじゃないのか?
セカくん
ですよね!GI登録されると、地方創生にも役立つって聞いたことあるっす!地域経済にもプラスですか?
コネ姉さん
もちろんよ。GIで「見える化」されると、消費者にも分かりやすいし、産地のストーリーも伝えやすくなる。高価格でも売れるチャンスが増えるの。
ボス
でもな…増えすぎると希少性がなくなるんじゃないか?2030年までに212品目って、ちょっと多すぎないか?
コネ姉さん
数が増えても、登録には厳しい審査があるから大丈夫。その地域にしかない独自性が必要なのよ。だから質は保たれるの。
セカくん
GIって海外でも保護されてるってことは、日本の産品を海外市場でブランド化する大きな武器になりそうっすね!
コネ姉さん
その通り!EUや英国とは相互保護の協定があるから、輸出戦略にも効果的。知的財産としての価値も上がるわね。
ボス
ふむ…日本の食文化もこうやって守られていくんだな。まあ、悪くない流れかもしれん。
コネ姉さん
地域の誇りを世界へ発信する仕組み、それがGIなの。今後も要チェックですわよ!