米国ニューヨーク・ソーホー地区に、日本の食文化とポップカルチャーを融合させたカルチャーカフェ「TOKIODELIC(トキオデリック)」がリニューアルオープンした。2023年に開業した「SUSHIDELIC」を前身とし、今回は「リアルな東京」の食とコンテンツを体感できる場として再構築した。


ジェトロは10月22日、米国モンタナ州のビジネス・投資環境を紹介するセミナーを東京で開催した。同州のグレッグ・ジアンフォーテ知事(共和党)やジェトロの石黒憲彦理事長らが登壇した。米国でのビジネス展開に関心を持つ日本企業関 […]
北海道庁は10月22日、米国マサチューセッツ州ボストンで、在ボストン日本総領事館およびジェトロ北海道の後援のもと、「HOKKAIDO STARTUP SEMINAR」を開催した。本イベントは、北海道と同州の姉妹都市35周 […]
米国ニューヨーク・ソーホー地区に、日本の食文化とポップカルチャーを融合させたカルチャーカフェ「TOKIODELIC(トキオデリック)」がリニューアルオープンした。2023年に開業した「SUSHIDELIC」を前身とし、今 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
ニューヨーク・ソーホーにリニューアルオープンした「TOKIODELIC」、日本の“リアルな日常食”とポップカルチャーを融合したコンセプトが新しいですわね。単なる和食ではないのが面白いわ。
セカくん:
ナポリタンとかハンバーグって、あえて“洋食”を出すって逆に新鮮っすね!しかも15ドルのおにぎりセットって、ニューヨーク価格を考えると戦略的っすね?
ボス:
ふむ…ニューヨークで日本の喫茶店メシか。現地の人がそれを受け入れるもんなのか?
コネ姉さん:
Z世代やミレニアル層は「体験重視」だからこそ、日常の味を非日常的に楽しむのが魅力なのよ。SNS映えも大きな動機になるんですの。
セカくん:
確かに、カラフルな内装とか、壁のギャラリー、カラオケイベントまであるって、行くだけでネタになるっすね!“食×コンテンツ”ってまさに体験価値っす!
ボス:
昔は味が勝負だったが、今は「見た目」や「物語」も大事ってことか。やり方が変わったんだな。
コネ姉さん:
その通り。演出家・増田セバスチャン氏のプロデュースで、世界観が統一されてるからこそ、ブランドとしても強く発信できるのよ。
セカくん:
SNSでの拡散も自然に促してるって、マーケティング的にも優秀っすね!「J-POP」「Jファッション」ってキーワードも海外で強いし!
ボス:
ふむ…カフェってよりも“文化発信拠点”みたいな感じだな。そこまで考えてるのか。
コネ姉さん:
そうですわ。ただの飲食店ではなく、日本文化を五感で体験する複合施設。「文化の越境」が狙いなのですわ。
セカくん:
SEO的にも「日本 食文化 海外発信」「Jカルチャー ニューヨーク」って今後伸びそうなキーワード満載っすね!
ボス:
まあ、わしには派手すぎる気もするが、若者が日本を好きになるきっかけになるなら、それもアリだな。
コネ姉さん:
次の展開は他都市や他国への展開かもしれませんわね。TOKIODELICのような新しい形の“日本の体験”が、世界に広がっていく可能性は十分ありますわ。