ドイツで世界最大級の書籍見本市「フランクフルト・ブックフェア2025」が10月15~19日の5日間にわたって開催された。主催者発表によると、131カ国から23万8,000人が来場し、新型コロナウイルスのパンデミック後、来場者の増加が続いている。


ジェトロは10月22日、米国モンタナ州のビジネス・投資環境を紹介するセミナーを東京で開催した。同州のグレッグ・ジアンフォーテ知事(共和党)やジェトロの石黒憲彦理事長らが登壇した。米国でのビジネス展開に関心を持つ日本企業関 […]
北海道庁は10月22日、米国マサチューセッツ州ボストンで、在ボストン日本総領事館およびジェトロ北海道の後援のもと、「HOKKAIDO STARTUP SEMINAR」を開催した。本イベントは、北海道と同州の姉妹都市35周 […]
米国ニューヨーク・ソーホー地区に、日本の食文化とポップカルチャーを融合させたカルチャーカフェ「TOKIODELIC(トキオデリック)」がリニューアルオープンした。2023年に開業した「SUSHIDELIC」を前身とし、今 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
フランクフルト・ブックフェア2025、すごい盛り上がりだったみたいね。来場者数23万8,000人って、パンデミック後では最高水準ですわよ。
セカくん:
4,350社も出展って…世界中の出版社やコンテンツ企業が集結してるってことっすね!ビジネス関係者も11万8,000人って、これって国際取引の場としても超重要ってこと?
ボス:
ふむ…そんなに人が集まるのか。書籍の見本市って言っても、ただ本を展示するだけじゃないんだな。AIの話題も出てたのか?
コネ姉さん:
そうですわ。AI技術の活用やデジタルコンテンツのトレンドなど、出版業界の未来をテーマにしたカンファレンスも多く開催されていたの。書籍×テクノロジーの融合が加速してるのね。
セカくん:
ってことは、オーディオブックとか、映画・ゲームとのコラボも進んでるってことっすか?クリエイティブ産業の広がりが感じられるっす!
ボス:
ふむ…オーディオブックってやつ、最近よく聞くが、読むんじゃなくて“聞く本”ってことか?時代は変わったもんだな。
コネ姉さん:
その通りですわ。プロのナレーターが朗読してくれるから、通勤中や家事をしながらでも“読書”が楽しめるの。欧米ではすでに定着しつつあるメディア形態ですのよ。
セカくん:
で、日本の参加ってどうだったんすか?ジャパンブースが出てたって聞いたっすけど、成果はあったんすかね?
コネ姉さん:
19社が出展していて、欧州でも日本の小説が注目されてたわ。特に翻訳出版を目的とした商談会では、すでに契約が決まった例もあるのよ。日本の文芸が海外市場で評価され始めてる証拠ね。
ボス:
ほう…漫画だけじゃなく小説もか。だが円安の影響で、出展も楽じゃないって話じゃないか?
コネ姉さん:
そうですわね。だからこそ、補助金の活用やオンラインカタログ「Japan Book Bank」での情報発信がカギになるの。低コストで海外にアプローチできる仕組みが重要なのよ。
セカくん:
なるほどっす!この「Japan Book Bank」ってSEO的にも“日本 書籍 海外展開”とか“翻訳出版 支援”みたいなキーワードで狙えそうっすよね!
ボス:
まあ、難しいことはよくわからんが、日本の本が世界に広まるのはいいことだ。次回の開催も注目だな。
コネ姉さん:
次は2026年10月、さらに規模が拡大するかもしれませんわね。日本からの参加も、もっと増えるように応援したいところですわ。