米国フロリダ州マイアミとテキサス州ヒューストンで、日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)は10月1日の「日本酒の日」を契機に、日本酒販売促進キャンペーンを開始した。
米国で3度目のプロモーションとなる同キャンペーンは、10月の1カ月間、各都市6店舗、合計12店舗のフュージョン系日本食レストランで開催される
米国で3度目のプロモーションとなる同キャンペーンは、10月の1カ月間、各都市6店舗、合計12店舗のフュージョン系日本食レストランで開催される
米国務省は10月10日、国連専門機関の国際海事機関(IMO)が検討している国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減を目的とする国際条約改正案、いわゆる「ネットゼロ・フレームワーク(NZF)」に対し、反対の声明を発表し […]
ルワンダ政府主催の投資セミナーが9月30日、大阪で開催された。ルワンダ開発庁(RDB)は講演で、同国のビジネス環境と投資機会について、アフリカの中では比較的安全な国の1つでガバナンスの透明性が高く、ビジネスに取り組みやす […]
ジェトロが10月1~3日に米国ニューヨーク(NY)州に派遣した半導体分野の視察ミッションは3日、NY州オルバニーにある世界最先端の半導体研究機関NY CREATES(NYクリエーツ)を訪問した。 ジェトロは2024年12 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回のキャンペーンは「日本酒=熱燗」の固定観念を壊すチャレンジなのよ。マイアミとヒューストンの多様な食文化に合わせて、カクテルやフュージョン料理とのペアリングを展開しているのが面白いですわね。
セカくん:
へえ〜!ヒューストンってそんなに多国籍なんすね。ってことは、清酒の味わいもいろんな料理と合わせて紹介する必要があるってことっすか?
コネ姉さん:
その通りね。日本食に限定せず、シーフードや中南米のスパイシーな料理とも合わせることで、日本酒の多様性を伝えてるの。しかも温暖な地域だから、冷酒やカクテル仕立てが好まれる傾向にあるのよ。
ボス:
ふむ…昔のイメージだと日本酒は冬に飲む熱燗って感じだったが、カクテルになるとは驚きだな。そんなもん、うまいのか?
コネ姉さん:
うふふ、意外と合うのよ。柑橘系やスパイスを活かした清酒カクテルは、爽やかさがあって南国系料理と相性抜群。若い世代の消費者にも受け入れられてるの。
セカくん:
そう考えると、現地の飲食店とのコラボってめちゃ重要っすね!今回も12店舗で展開ってことは、BtoBの関係構築がポイントっすか?
コネ姉さん:
ええ、飲食店を通じたBtoC展開だけでなく、BtoBでのブランド理解・提案力の強化も重要なの。現地のシェフやバーテンダーが日本酒に親しめば、自然と販路も広がるのよ。
ボス:
マイアミは中南米の移民が多いって言ってたが、辛い料理やトロピカルな食材と日本酒って合うものかね?
コネ姉さん:
新潟のような淡麗な酒よりも、旨味や酸味のバランスが取れたタイプがよく合うわ。特に食中酒としての可能性が高いの。料理に負けず引き立てる役割があるのよ。
セカくん:
キャンペーンの「Catch the SAKE Breeze」って、軽やかで開放的な感じっすね!ローカルに寄り添ったブランディングも大事ってことっすか?
コネ姉さん:
その通り。英語キャッチコピーも現地の感性に合わせて設計してるの。感覚的な親しみやすさって、初めて日本酒に触れる層にとってはすごく大切なのよ。
ボス:
それにしても、こんなにイメージを変えないと日本酒って売れんもんかねぇ。ちょっと寂しい気もするが…
コネ姉さん:
伝統を守りつつ、海外では「食文化との融合」で新しい価値を創造する必要があるのよ。国内と同じ売り方では限界があるのですわ。
セカくん:
ってことは、現地の文化や気候に合わせたプロモーションこそが、輸出拡大のカギってことっすね!
コネ姉さん:
そうね。今回のような地域特化型のマーケティングは、今後の「清酒グローバル展開モデル」として注目されるはずですわ。
ボス:
ふむ…酒はただ飲むだけじゃなく、売り方にも知恵がいるというわけだな。なるほど、勉強になったよ。