ジェトロと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月26日、ルーマニア・エネルギー省ミッション団の訪日の機会を捉え、「日・ルーマニア エネルギーフォーラム」(後援:在日ルーマニア大使館、経済産業省)を東京で開催した。

米国務省は10月10日、国連専門機関の国際海事機関(IMO)が検討している国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減を目的とする国際条約改正案、いわゆる「ネットゼロ・フレームワーク(NZF)」に対し、反対の声明を発表し […]
ルワンダ政府主催の投資セミナーが9月30日、大阪で開催された。ルワンダ開発庁(RDB)は講演で、同国のビジネス環境と投資機会について、アフリカの中では比較的安全な国の1つでガバナンスの透明性が高く、ビジネスに取り組みやす […]
ジェトロが10月1~3日に米国ニューヨーク(NY)州に派遣した半導体分野の視察ミッションは3日、NY州オルバニーにある世界最先端の半導体研究機関NY CREATES(NYクリエーツ)を訪問した。 ジェトロは2024年12 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
日・ルーマニア エネルギーフォーラムが東京で開催されたのよ。水素、原子力、天然ガスと多様なエネルギー戦略が議論され、まさにエネルギー外交の好機ですわね。
セカくん:
おおっ、ルーマニアって水素と原子力を両方重視してるんすね!特に「小型モジュール炉」って何っすか?ビジネスチャンスありそう!
コネ姉さん:
SMR(小型モジュール炉)は、従来の原発よりもコンパクトで安全性が高く、導入コストも抑えられる次世代の原子力技術なのよ。世界中で注目されてるわ。
ボス:
ふむ…ルーマニアってそんなにエネルギー開発に力を入れてたんだな。天然ガスも採れるのか?
コネ姉さん:
ええ、「ネプチューン深海プロジェクト」っていう黒海での大規模ガス開発が進行中なの。最大産出量になればEU内最大の産ガス国になれる可能性があるのよ。
セカくん:
日本企業だとパナソニックや川崎重工も関わってるって書いてあるっすね!水素関連の実証事業って、どんな内容なんすか?
コネ姉さん:
ルーマニア国内の脱炭素化を支援するため、水素活用インフラや供給網構築のプロジェクトを進めているのよ。これ、日本の脱炭素技術の輸出にも繋がるわね。
ボス:
ふむ、ウクライナ支援にも関係してるのか?それがなんでルーマニアと関係あるんだ?
コネ姉さん:
経済産業省は「ウクライナ復興支援事業」でルーマニアなど周辺国も連携対象にしているの。ルーマニアは地理的にも支援拠点として重要なのよ。
セカくん:
なるほどっすね!NEDOとルーマニアが覚書も結んだって、これって民間企業にとっても安心材料っすよね?
コネ姉さん:
そう、イノベーション分野での官民連携が進めば、投資リスクが下がるから、企業も参入しやすくなるわ。水素・原子力・天然ガスが主軸ね。
ボス:
でも水素とか原子力って、日本国内でも議論がある分野だろう?海外で進めるのは簡単なのか?
コネ姉さん:
だからこそ海外での実証が重要なの。ルーマニアみたいに前向きな国と連携して、日本の技術力を実際に試すチャンスなのよ。
セカくん:
じゃあキーワード的には「水素経済」「小型モジュール炉」「エネルギー外交」「脱炭素ビジネス」あたりが注目ワードっすね!
コネ姉さん:
その通り。特に中東欧との連携は今後のSEOでも注目されるわ。ルーマニア進出支援という文脈も活用できるわね。