シドニーの日本酒イベント「SakeFestival」、ジェトロがブース出展、奈良県製品をPR

シドニーの日本酒イベント「SakeFestival」、ジェトロがブース出展、奈良県製品をPR

ジェトロと奈良市、奈良商工会議所は9月27~28日にシドニーで行われた日本酒イベント「SakeFestival」にブースを出展した。ブースには、奈良県企業のオーストラリアでの販路拡大を目的とし、奈良県の飲食料品企業4社と日用品企業2社が参加した。会期中は来場者への商品販売や奈良県産品のPRセミナーも開催された。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
奈良の酒蔵や企業が、オーストラリア・シドニーで日本酒をPRするなんて、すごく戦略的ですわね。季節の逆転や高い購買力を活かして、販路拡大を狙ってるのがポイントですわ。

セカくん
わくわくするっすね!日本と時差も少ないし、地理的に考えても輸出先として理にかなってるっすよね。売上が4.5倍って本当すごいっす!

ボス
ふむ…奈良の酒がそんなに受け入れられるとは思わなんだな。海外での反応ってそんなにいいものなのか?

コネ姉さん
現地の試飲者から「寿司に合う」って感想があったり、日本酒への理解も深まっている様子でしたわ。特に「菩提酛」の伝統製法が注目されていて、文化と味の両面で差別化できてるの。

セカくん
でも、日本酒ってオーストラリアではまだニッチなジャンルじゃないっすか?マーケティング的にはどんな戦略を使ってるっすか?

コネ姉さん
セミナーで清酒発祥の地・奈良という文化的価値を訴求しているのが効果的ですわね。インポーターとの協業で販売も兼ねてるのが特徴よ。

ボス
輸出って聞くと、大企業の話に聞こえるが…奈良の中小企業も参加してたのか?

コネ姉さん
ええ、泉屋や吉谷木工所など、中小企業が6社も出展してたの。特に泉屋は現地店舗での認知度が上がって売上が急増したのですわよ。

セカくん
ってことは、成功のカギは現地インポーターとの連携っすね?春日山酒造みたいに現地パートナーと組むのが重要っす!

ボス
なるほどな。いきなり海外展開って難しそうだが、今回のようなイベントを足がかりにするなら現実味があるかもしれん。

コネ姉さん
そうですわ。イベント参加だけでなく、現地流通業者やディストリビューターとのネットワーク作りが販路拡大のカギなの。

セカくん
やっぱりストーリー性がある商品って海外で刺さるっすね。「奈良=日本酒のルーツ」ってめちゃくちゃ強いブランディングっすよ!

ボス
ふむ…単に物を売るだけでなく、背景や文化を伝えるってのが今の時代の売り方なんだな。

コネ姉さん
その通りですわ。地域資源を活かした越境ECやイベント出展は、今後の地方中小企業の海外展開における有力な手段になると思いますわ!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

日インドネシア間で認定事業者の相互承認取り決めに署名

日インドネシア間で認定事業者の相互承認取り決めに署名

日本の財務省関税局とインドネシア関税消費税総局は10月6日、認定事業者(AEO)制度の相互承認取り決めに合意し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の場で署名を行った。この取り決めによって、輸出入貨物の審査・検査の […]