水素の安全性や実用性、将来性を実感できる「水素パーク‼」が2025年9月22~25日、大阪・関西万博会場内で開催された。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」というコンセプトを掲げ、来場者と出展者が新技術を体験、アイディアを交換できる場が数多く提供されている。

水素の安全性や実用性、将来性を実感できる「水素パーク‼」が2025年9月22~25日、大阪・関西万博会場内で開催された。大阪・関西万博は、「未来社会の実験場」というコンセプトを掲げ、来場者と出展者が新技術を体験、アイディ […]
米国Eコマース大手イーベイ(eBay)の日本法人イーベイ・ジャパンは8月29日、日本から米国向けのイーベイ出品者(セラー)を対象に、「いま知っておきたい、越境EC(電子商取引)セラーのための米国関税と日本支援策」と題した […]
第31回日ASEAN経済大臣会合(AEM-METI)が9月24日、マレーシアのクアラルンプールで開催された。共同議長は、マレーシアのザフルル・アジズ投資・貿易・産業相と武藤容治経済産業相が務めた。 会合では、2025年5 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
「水素パーク‼」すごく面白い試みだったわね!水素を“使う”だけでなく、“作って運ぶ”技術まで体験できるのは、まさに未来社会の実験場だわ!
セカくん
水素を“作る船”ってめっちゃワクワクするっす!商船三井のウインドハンター、風で発電して水素を作るって、めちゃくちゃサステナブルっすね!
ボス
ふむ…風と水だけで燃料を作るって、まるでSFの世界みたいだな。でも実用化はまだ先なんじゃないか?
コネ姉さん
確かに開発・実証段階だけど、水素の製造から輸送まで一貫したソリューションは大きな一歩よ。しかもMCHで貯蔵ってのが現実的なのよね。
セカくん
MCHって何っすか?水素ってそのまま運ぶと危ないイメージあるけど…。
コネ姉さん
MCHはメチル・シクロヘキサンという液体で、水素を安全に運べる媒体なの。日本でもインフラとして注目されてるのよ。
ボス
そういえば、NTTのパビリオンではパイプラインで水素を“運んで”いたらしいな。あれは本格的な取り組みか?
コネ姉さん
そうよ!NTTは太陽光発電で作った電力で水を電気分解→水素製造→パナソニックのパビリオンにパイプで供給。まさに再エネ×水素の実証モデルなの。
セカくん
日本でも水素パイプライン作れるんすね!?欧州はもう本格化してるって聞いたっすけど、日本でも動きあるんすか?
コネ姉さん
現時点では大規模展開はしてないけど、NTTが言ってたように、通信ケーブルの空きスペースを活用する構想は非常にユニークで現実的な案ね!
ボス
なるほどな…既存インフラを転用すればコストも抑えられるかもしれんというわけか。悪くない話だ。
セカくん
てことは、水素社会ってもう夢じゃなくて、すでに“始まってる”って感じっすよね!産業も住宅も船も全部水素化したらすごい未来が来そう!
コネ姉さん
そうね、「水素の実用化」は今や脱炭素と経済成長の両立を目指す上で、産業・生活インフラの鍵になる存在よ。未来は動き出してるわ!
ボス
ふむ…まあ万博だけの話と思っていたが、現場レベルでこういう動きがあるなら、今後の政策にも影響しそうだな。
コネ姉さん
ええ、万博はショーじゃなくて社会実装の実験場。水素を「見る」から「使う」へ、次のステージに進んでいるのよ!