EnviroEvents(Rethink)は9月11~12日、香港コンベンション・エキシビションセンター(HKCEC)で、サステナビリティーに配慮したBtoB向け展示会の第6回「Rethink Hong Kong 2025」を開催した。2日間の開催期間中に前年度比で12%増の9,500人以上が来場した。
同展示会では企業・団体の出展のほか、複数のセミナーが開催された。
同展示会では企業・団体の出展のほか、複数のセミナーが開催された。
日本の財務省関税局とインドネシア関税消費税総局は10月6日、認定事業者(AEO)制度の相互承認取り決めに合意し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の場で署名を行った。この取り決めによって、輸出入貨物の審査・検査の […]
ジェトロは8月25日〜9月16日に経済産業省と共催で、「J-StarXグローバルなスタートアップを目指す学生コーススタンフォードコース(学生)」を米国カリフォルニア州のスタンフォード大学で開催した。 引用元 JETRO: […]
世界最大級の宝飾品展示会「ジュエリー&ジェムワールド香港(Jewellery & Gem WORLD Hong Kong)」が香港で開催された。2つの会場に分かれ、香港コンベンション・エキシビジョンセンター(H […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:Rethink Hong Kong 2025、かなり盛り上がったみたいですね。来場者が前年比12%増の9,500人超ってすごいですわよ。サステナビリティー展示会としてはアジアでも注目度高いですね。
セカくん:サステナビリティー系のBtoBイベントって、企業同士のつながりを作る絶好の機会っすよね!特に日本企業のジャパンパビリオン出展って、どういう狙いがあるんすか?
ボス:ふむ、日本企業が香港で出展とは珍しいな。そんなに現地企業との交流が重要なのか?
コネ姉さん:ええ、香港はアジアのビジネスハブですし、電力・交通・建築などの大企業と接点を持つことで、サステナビリティー関連技術を実証・展開しやすいんですのよ。
セカくん:なるほどっす!つまり日本の「環境技術」や「再利用素材」って、香港のインフラにも貢献できるってことっすね。どんな技術が人気だったんすか?
コネ姉さん:特に「廃棄素材の再利用製品」や「熱反射技術の布製品」が注目されましたね。省エネ・脱炭素に直結しますから、ビジネス価値が高いテーマですわ。
ボス:廃棄物を再利用してデザインも良いとは…そんなことが可能なのか。昔はリサイクル品といえば地味なものだったがな。
コネ姉さん:今は「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」がキーワードですのよ。機能だけでなくデザイン性も重視するのが新しい潮流ですね。
セカくん:へえ~!それに、557人もスピーカーが登壇したって書いてありましたよ。これはどんなテーマが多かったんすか?
コネ姉さん:「サプライチェーンの脱炭素化」「建材の持続可能化」「物流の効率化」など、企業の実践的な課題が中心でしたわね。ESG経営とも直結します。
ボス:ESGとかサーキュラーとか、最近は横文字が多いな…。だが、環境への投資がビジネスチャンスになるというわけだな。
セカくん:そうっすね!しかも海外のバイヤーも多かったって。Japan Streetを通じて日本の技術を紹介できるのは強いっす!
コネ姉さん:まさに「サステナビリティー×国際ビジネス」の交差点ですわ。こうした展示会が日本企業のグローバル展開を後押しする流れになりそうね。
ボス:ふむ…香港を足がかりに、海外市場での信頼を築く。悪くない戦略だな。
セカくん:なんかワクワクしてきたっす!日本の環境技術が世界で注目される日も近いっすね!
コネ姉さん:ええ、次のキーワードは「サステナブル・イノベーション」ですわ。持続可能な社会をビジネスで創る時代ですのよ。