レストラン匠がユーグレナ麺を開発、健康志向の本格ラーメン提供

レストラン匠がユーグレナ麺を開発、健康志向の本格ラーメン提供

バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目されている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
バングラデシュのラーメン店「匠」が、ミドリムシ=ユーグレナ入りの麺を提供開始!これは栄養課題に応えるユニークな日系連携プロジェクトですわね。

セカくん
すごいっす!ラーメンとユーグレナって組み合わせ、どうしてバングラデシュで?

コネ姉さん
栄養バランスの悪さや糖尿病が社会問題で、現地で馴染みのある日本食=ラーメンを活用したの。ふりかけは文化に合わなかったみたいね。

ボス
ふむ…現地の習慣に合わなければ売れない。食文化を理解するのもビジネスなんだな。

セカくん
SNSでの拡散やインフルエンサー活用って、マーケ戦略もローカライズされてるっすね。

コネ姉さん
そう、BtoC展開では口コミが強力なの。中所得層を中心に認知を高めるのが狙いですわ。

ボス
それにしても、ミドリムシって体にいいのか?見た目は…ちょっとな。

コネ姉さん
見た目はともかく、ビタミン・ミネラル・アミノ酸など栄養が豊富。特にバングラデシュのような発展途上国では重要な素材ですわ。

セカくん
でも今は原料輸入だけなんっすよね?現地製造は難しいんすか?

コネ姉さん
現段階ではハラール対応やコストの面で、日本からの輸入+現地加工が現実的な戦略ね。

ボス
通関も大変そうだな。「人の食用に適している」って証明書、日本では出ないのか?

コネ姉さん
その通り、日本には該当制度がないから、現地で検査に時間がかかる。輸出入の非関税障壁の一例ですわね。

セカくん
ユーグレナが国民食になったら、栄養改善と経済成長の両立にもつながるっすね!

コネ姉さん
まさにSDGs的アプローチ。バングラデシュに根差した食品ビジネスの好事例になりそうですわ。

ボス
ふむ…地道な工夫と文化理解。それが海外市場の鍵というわけか。

セカくん
日本のヘルステック素材が、ラーメンで世界を変えるって、ワクワクするっす!

コネ姉さん
ローカルニーズ×日本の技術、この組み合わせが新興国市場攻略のヒントになるのですわよ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

ジェトロ、大阪で米国中西部セミナー開催

ジェトロ、大阪で米国中西部セミナー開催

ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]