日中経済協会北京事務所とSake@が共催、ジェトロ北京事務所が後援する「Sake@酒鬼年会-夏の終わりのほろ酔い納涼祭」が8月30日、北京市東城区内の胡同にある文化施設「宏恩観」および隣接するレストラン「和木・帰」のテラスで開催された。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
ふふっ、今回の「Sake@酒鬼年会」、かなり戦略的なイベントだったわね。日系食品と日本酒のペアリングで“ザ・ジャパン”体験を演出することで、北京市場でのブランディングが一気に進んだんじゃないかしら。
セカくん:
すごいっすね!でもこれって単なる試飲イベント以上に、BtoBプロモーションにもなってる感じっすよね?飲食店やバーのオーナー向けっていうのがポイントかも!
ボス:
ふむ…でも日本酒なんて中国じゃニッチな存在じゃないのか?そこまで人が集まるものなのかね?
コネ姉さん:
実は中国の若年層や富裕層の間では「和食+日本酒」はトレンドなのよ。特に北京や上海の都市部では、高品質な“体験”が重視されてるから、清酒文化との親和性も高いの。
セカくん:
じゃあ、この納涼祭がマーケティング活動として機能してるってことっすよね!新規販路開拓とか、消費者の生の声を聞けるっていうのは超貴重っす!
ボス:
まあ、確かにリピート買いが出たってのは驚きだな。唐揚げとかも人気だったようだが…味付けとか現地向けに調整してるのか?
コネ姉さん:
そこも見事よ。ポン酢やタルタルなど、日本の味をそのままにしつつも、現地の嗜好に合うようバランスを調整してるのね。これは「ローカライズ」と「ブランディング」の絶妙な融合ですわよ。
セカくん:
イベントってコストもかかると思うんすけど、これって投資対効果的にはどうなんすかね?
コネ姉さん:
オフラインイベントの良さは、ブランド接点の「質」が高い点ね。今回のように飲食店のバイヤー層が来場しているなら、今後のBtoB取引に繋がる可能性も高いのよ。
ボス:
なるほど…日系企業が中国で売り込むには、ただ商品を置くだけじゃダメってわけか。直接“体験”させるのがカギだな。
セカくん:
逆に、この取り組みって他の国、例えば東南アジアでも展開できそうっすね?似たような食文化あるし!
コネ姉さん:
ええ、まさに「清酒のグローバル展開モデル」として応用できるわ。ただし、文化・宗教・法律など、各国の事情に合わせた最適化が必要になるわね。
ボス:
ふむ…まあ、酒を通じて日本を理解してもらえるなら悪くないな。昔じゃ考えられなかったが、こういう地道な交流が効いてくるもんだな。
セカくん:
僕も今度、実際にSake@イベント行ってみたいっす!もっと現場を見て勉強したいっすね~!
コネ姉さん:
その意気よ、セカくん。リアルな現場ほど、マーケティングやブランディングのヒントが転がっているものですわよ。