4月のコロンボ消費者物価指数は前年同月比マイナス2.0%

4月のコロンボ消費者物価指数は前年同月比マイナス2.0%

スリランカ中央銀行(CBSL)は4月30日、スリランカの最大都市コロンボの2025年4月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を、前年同月比マイナス2.0%と発表した。2024年9月から継続するデフレ状態は、2025年に入り加速したものの、徐々に回復傾向にある。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
スリランカのコロンボで4月のインフレ率が前年同月比マイナス2.0%、つまりデフレ状態が続いてるわね。でも回復傾向にあるのはポジティブな兆候よ。

セカくん:
おお〜、でもデフレってヤバいイメージあるっす。モノの値段が下がるのに「回復」ってどういうことっすか?

ボス:
ふむ…確かに、値段が下がるのは消費者にとって良さそうだが、経済全体にとっては問題なのか?

コネ姉さん:
そうね。デフレは企業の利益圧迫や賃金低下、雇用悪化につながるから、健全な経済には望ましくないの。今回は非食品部門が特に厳しいのよ。

セカくん:
輸送がマイナス6.2%って大きいっすね。交通費や物流コストが下がるのは一見助かるけど、収益面では心配っすね…。

コネ姉さん:
まさにそのとおり。インフラや運輸業界の体力低下につながるから、持続的な発展にはブレーキがかかる可能性があるわ。

ボス:
しかし、食品部門はプラス圏か…。生活の実感としてはどうなんだろうな?回復してる感覚があるのかね。

コネ姉さん:
食品の物価が上がっているのは、供給の改善や需要回復の兆しとも取れるわね。デフレ脱却の初期サインとしては重要よ。

セカくん:
じゃあ今後は非食品の底打ちと、全体の緩やかな物価上昇が目標になるっすか?金融政策とかも関係ありそうっす!

コネ姉さん:
そうね。中銀の政策運営や財政の支援が重要になるタイミング。2025年半ばまでにデフレ脱却の見込みが立ってるのは希望が持てるわ。

ボス:
ふむ…まだ油断はできんが、方向としては前向きということだな。中長期での安定が求められるというわけだ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

2025年4月のCPI上昇率は前年同月比4.1%

2025年4月のCPI上昇率は前年同月比4.1%

ケニア国家統計局(KNBS)は4月30日、2025年4月の消費者物価指数(CPI)上昇率が前年同月比4.1%だったと発表した。2024年10月の2.7%を底に、再び上昇傾向にあるが、依然として中央銀行の定める2.5~7. […]