ジェトロは、米国政府が発表した関税措置に関し、ハンガリーで4月9~15日の期間で緊急アンケート調査を実施した。対象は在ハンガリー日本商工会の会員企業56社で、15社から回答を得た(うち製造業12社、非製造業3社)。

立命館アジア太平洋大学(APU)の正規代理店のマーナビ(MA-NAVI)は6月27日、9月の秋入学を予定するバングラデシュ人学生と保護者を対象に、ダッカで説明会を開催した。APUには2025年5月1日時点で、バングラデシ […]
ウガンダ政府は6月19日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を契機に、ウガンダと日本の貿易投資の促進を目的とした「第1回ウガンダ・日本貿易投資フォーラム」を大阪で開催した。同国のウィルソン・ムバス・ムバディ貿易・ […]
在日エチオピア大使館は6月25日、大阪・関西万博を契機に40人以上のミッション団が来日した機会を捉え、大阪で「エチオピア日本貿易投資フォーラム」を開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん:エチオピアが大阪 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:ハンガリーの日系企業への緊急アンケート、回答の67%が「何らかの影響あり」と答えたのは、やはり米国の相互関税措置が欧州にも波及している証拠ですわね。
セカくん:製造業が多い中で「価格転嫁が必要」って33%…つまり、現地コスト上がってるけど、売価に反映させるしかないってことっすよね。
ボス:ふむ…サプライチェーンの混乱ってのもあるようだな。欧州内で完結できればいいが、現実はそう甘くないか。
コネ姉さん:実際、「欧州域内調達の強化」など、地域内での供給体制見直しの動きも見られますの。地政学リスクがより意識されてますわ。
セカくん:でも中には「北米需要が落ちる」って声もあるし、アメリカ市場の影響ってほんと大きいっすね!
ボス:売り上げ減少まで出てくると、事業そのものの縮小も検討せざるを得なくなるかもしれんな…。
コネ姉さん:しかも「非常に大きな影響がある」と回答した企業も13%。これは放っておけない数字ですわよ。
セカくん:支援策で一番多かったのが「交渉の代行」って、やっぱ政府に頼りたい気持ちわかるっす。
ボス:だが、ハンガリー政府との連携も必要ってことは、現地での対応力も問われてるというわけだな。
コネ姉さん:ええ、ハンガリーは中東欧の製造拠点として注目されていますから、日系企業にとって重要な戦略地域ですの。
セカくん:てことは、「域内生産の最適化」とか「リスク分散型のサプライチェーン」が今後のキーワードになりそうっすね!
コネ姉さん:その通り。「グローバル戦略の再構築」「欧州調達シフト」「政府との連携強化」は注目ポイントですわ。
ボス:米国の政策が、こんな形で遠く離れた欧州にまで影響を与えるとはな…まさに世界はつながってるというわけだな。