コートジボワール郵政公社は4月8日、アフリカで貿易と物流を促進する中国の民間物流会社センター・アフリカン・トレード(CENTRE AFRICAIN TRADE:Caftrade)と共同で、「GO Post」事業の開始を発表した。コートジボワールのカリル・イブラヒム・コナテ・デジタル移行・デジタル化相も立ち会った。

日本の外務省は8月26日、石破茂首相が東ティモールのラモス・ホルタ大統領と首脳会談を行ったと発表した。 石破首相は、東ティモールが10月にASEANに正式加盟することに祝意を表明し、加盟後の取り組みも支援していく意向を述 […]
在日アフリカ人ネットワーク(Africa Diaspora Network Japan、ADNJ)は8月25日、東大阪市内で「大阪アフリカビジネスフォーラム2025」を開催した。同フォーラムは、大阪・関西を中心とした日本 […]
カンボジア日本人商工会(JBAC)は7月31日、税務コンプライアンスにおけるゴールドステータス取得に関するセミナーを、プノンペン市内およびオンラインで開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 セカくん:カンボジアの「 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:コートジボワールの「GO Post」事業、これは物流×デジタルの融合ね。中国のCaftradeが電動車両導入で、環境にも優しい持続可能な物流を目指すのは注目ポイントですわよ。
セカくん:わくわくする!これって、ローカル経済にも影響大きいっすよね?特に若者の雇用とかって、どう広がるんすか?
ボス:ふむ…しかしアビジャンにはUberやGlovoもいるんだろう?後発のCaftradeがそこにどう割って入るのか、難しいんじゃないのか?
コネ姉さん:いい着眼点ですわね、ボス。Caftradeは郵政公社と組むことで、既存のインフラや信頼性を活用できるの。これが他の配車サービスとは異なる差別化戦略ですのよ。
セカくん:たしかに、公共機関との連携って強いっすね!でも、電動車両のコストって高くないっすか?それでも利益出せるんすかね?
コネ姉さん:最初は初期投資がかさむけれど、燃料費の削減と保守コストの低下で長期的には配送コストを20%削減する見込み。ここがビジネスの肝ですわ。
ボス:なるほど…でもアプリ運用とか、ローカルの技術力で対応できるのか?結局外資頼みにならんか心配だな。
コネ姉さん:その点も配慮されていて、Caftradeはモバイルプラットフォームも開発してるわ。これにより地元のIT人材育成にもつながる見通しよ。
セカくん:えー、それはいいっすね!技術移転と人材育成がセットって、まさにサステナビリティっす!
ボス:でも、安全性の基準とか、新しい運賃税にも対応しなきゃいかんだろう?後追いの会社はそこが大変だな。
コネ姉さん:ええ、そこも重要。だからこそ、郵政という国の制度とつながる枠組みが活きるの。制度対応がスムーズになるわ。
セカくん:つまり、民間と公共のハイブリッドモデルで他社との差をつけるってことっすね!これは学びになるなー!
ボス:ふむ…電動車両、地元雇用、IT活用か。時代は変わったというわけだな。まあ、悪くない流れかもしれん。
コネ姉さん:ですわね。環境対応と経済包摂の両立、これはこれからのアフリカ都市戦略に不可欠なキーワードですわ。