コートジボワール郵政公社は4月8日、アフリカで貿易と物流を促進する中国の民間物流会社センター・アフリカン・トレード(CENTRE AFRICAIN TRADE:Caftrade)と共同で、「GO Post」事業の開始を発表した。コートジボワールのカリル・イブラヒム・コナテ・デジタル移行・デジタル化相も立ち会った。

欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:コートジボワールの「GO Post」事業、これは物流×デジタルの融合ね。中国のCaftradeが電動車両導入で、環境にも優しい持続可能な物流を目指すのは注目ポイントですわよ。
セカくん:わくわくする!これって、ローカル経済にも影響大きいっすよね?特に若者の雇用とかって、どう広がるんすか?
ボス:ふむ…しかしアビジャンにはUberやGlovoもいるんだろう?後発のCaftradeがそこにどう割って入るのか、難しいんじゃないのか?
コネ姉さん:いい着眼点ですわね、ボス。Caftradeは郵政公社と組むことで、既存のインフラや信頼性を活用できるの。これが他の配車サービスとは異なる差別化戦略ですのよ。
セカくん:たしかに、公共機関との連携って強いっすね!でも、電動車両のコストって高くないっすか?それでも利益出せるんすかね?
コネ姉さん:最初は初期投資がかさむけれど、燃料費の削減と保守コストの低下で長期的には配送コストを20%削減する見込み。ここがビジネスの肝ですわ。
ボス:なるほど…でもアプリ運用とか、ローカルの技術力で対応できるのか?結局外資頼みにならんか心配だな。
コネ姉さん:その点も配慮されていて、Caftradeはモバイルプラットフォームも開発してるわ。これにより地元のIT人材育成にもつながる見通しよ。
セカくん:えー、それはいいっすね!技術移転と人材育成がセットって、まさにサステナビリティっす!
ボス:でも、安全性の基準とか、新しい運賃税にも対応しなきゃいかんだろう?後追いの会社はそこが大変だな。
コネ姉さん:ええ、そこも重要。だからこそ、郵政という国の制度とつながる枠組みが活きるの。制度対応がスムーズになるわ。
セカくん:つまり、民間と公共のハイブリッドモデルで他社との差をつけるってことっすね!これは学びになるなー!
ボス:ふむ…電動車両、地元雇用、IT活用か。時代は変わったというわけだな。まあ、悪くない流れかもしれん。
コネ姉さん:ですわね。環境対応と経済包摂の両立、これはこれからのアフリカ都市戦略に不可欠なキーワードですわ。